2022.01.23
《作品紹介》山口長男 油彩画 ヴェネツィアン・レッド
柳ケ瀬画廊では「新春逸品展」を開催中です。
展示作品の中から、毎日1作家、お薦めの作品とともにご紹介しています。

山口長男先生のヴェネツィアン・レッド(赤茶色)の油彩画がはいりました。
ペインティングナイフで塗った質感が特徴的な、山口先生らしい作品です。
山口先生は1902年に裕福な貿易商の家に生まれました。美術評論家の方が、山口家が家から一昼夜を馬で走っても敷地から出られないという噂は本当かと尋ねたところ「馬は馬でも、小さなロバですよ」と苦笑したと伝わるように、屋敷だけで1000坪を越す大きなおうちだったようです。
十代のころから絵が好きで、1922年には東京美術学校(現在の東京藝術大学)に入学します。この年の美術学校は秀才揃いで、猪熊弦一郎先生、牛島憲之先生、岡田謙三先生、荻須高徳先生、小磯良平先生が同級生にいる世代でした。彼らは仲が良く、卒業後も上杜会というグループを結成し、切磋琢磨を続けます。スター揃いの上杜会については、昨年、豊田市美術館さんで「わが青春の上杜会 昭和を生きた洋画家たち」という展覧会が開かれたので、そちらでご記憶がある方も多いかもしれません。
山口先生はその後、フランス留学を経て、キュビスムに傾倒するなどして、1930年代後半より円や線といった記号的な形態の画面へと移っていきます。また、1950年前後を境に、それまでは色彩豊かだった画面から色数が次第に減っていき、ブラック、ヴェネツィアン・レッド(赤茶色)、イエロー・オーカー(黄土色)の三色へと集約されていきます。
マチエールについても、若いころは「重苦しい」と避けていたペインティングナイフによる複数回の厚塗りについて「養分になってゆく面があるはずですから、もうこれ以上いかないというまで繰り返し、充実が出るまで繰り返します」と触感的な面白さを見つけて採用していきました。
私がとても好きな山口先生のエピソードのひとつに、岡田謙三先生とのお話があります。
山口先生の初個展の会場に、当時、写実的な絵を描いていた岡田先生が来場されたときのお話です。
会場の窓から外を見ると、雨のなかで桃色の洋服を着た女性がバスを待っていたそうです。それを見た岡田先生が山口先生に「あの女の子を見て、どう感じるかね」と声をかけると山口先生はとっさに「僕は立ってるなという感じがする」と答え、それに対して岡田先生は「それが僕と君と違うところだな。僕は桃色がある、とまず思うね」と返したそうです。
山口先生の作品は、ぱっと見ると最初に重厚感のあるマチエールが目に飛び込んでくるので、色彩や質感について語られることが多いです。でも、このエピソードを読むと、実際に山口先生が大切にされていたのは「立っているなという感じ」だったのかなと思いました。
今回展示している作品は、ヴェネツィアン・レッドとブラックの作品です。
ペインティングナイフを用いたと思われるマチエールです。
お時間ございましたらぜひ実作品をご覧にお出かけくださいませ。
皆様のご清鑑を心よりお待ちしております。
柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2022.01.22
《作品紹介》麻生三郎 油彩画
柳ケ瀬画廊「新春逸品展」を開催中です。
展示作品の中から、毎日1作家、お薦めの作品とともにご紹介しています。

久しぶりに麻生三郎先生の油彩画が手に入りました。
絵画とは何か、絵画の本質とは何か を追及しつづけた洋画家の作品です。
麻生先生は1913年に現在の東京都中央区に生まれました。小学校の同級生には日本画家の鏑木清方先生がいたそうです。学生時代の麻生先生は絵が好きで、セザンヌやゴッホ、ダ・ヴィンチ、デューラーなどを好んで模写していたといわれています。
そして、17歳のときに太平洋美術学校に入学すると本格的に絵を学びはじめました。この学校は、浅井忠先生たちがつくった明治美術会からの流れを汲む太平画会の学校組織で、麻生先生はここで松本竣介先生や寺田政明先生と知り合い、彼らと一緒に画会を作ったり展覧会を開いたりして切磋琢磨していくことになります。
麻生先生の初期作品は、残念ながら空襲でアトリエごと大半が燃えてしまったのであまり現存していません。しかし、戦中戦後から2000年に87歳で亡くなるまで、多くの作品を描いてくださったので、柳ケ瀬画廊でもこれまで何点も作品を扱わせていただけています。東海地区では十年ほど前に愛知県美術館さんで大きな回顧展がひらかれたので、そちらを覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
麻生先生の作品は、先生のいう「外部はわたしをつつむ異質な空間である。わたしはその空間のなかにいるのだ。」をあらわしているような黒色や灰色で覆われた画面のむこうがわに、先生のいう「わたしがたしかめたものをしっかり掴」んで描かれた存在が描かれているように感じます。それが麻生先生がエッセイで書いていらした「絵画自身の生命」なのかなと思っています。
ぱっと見るだけですと、何が描かれているか分からない難しさがあるかもしれません。
しかし、じっと画面をみていると、次第に目が慣れて、奥から形が見えてきます。
今回、手に入った作品は人物、花、虫と草の作品です。いま、画廊には花の油彩画4号(1972年制作)を飾っています。
お時間ございましたらぜひお出かけくださいませ。
皆様の御清鑑を心よりお待ちしております(*^^*)
柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2022.01.22
新春逸品展は来週末までの開催です
「新春逸品展」を開催中です。
いよいよ展覧会も来週末1月30日(日)までの会期となりました。
引き続き下記の作家を展示して、皆様をお待ちしております。
お時間ございましたら、ぜひお出かけくださいませ。
《出品作家》
熊谷守一、 黒田清輝、 梅原龍三郎、 中川一政、
三岸節子、 絹谷幸二、 舟越桂 、 元永定正、
里見勝蔵、 須田国太郎、山口薫 、 山口長男、
麻生三郎、 脇田和、 難波田龍起、 浅野弥衛

柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2022.01.21
《ブログ》傍島幹司先生の講演会がひらかれます
洋画家・傍島幹司先生から、講演会のご案内をいただきました(*^^*)
***********
演題:私的アートのミカタ、絵のミカタ
日時:2月12日(土)14時~15時30分
場所:ハートフルスクエア―G 中研修室(岐阜駅直結)
備考:定員25名、要・事前申込、参加無料
”今どきのアートや様々な絵画に接すると何が良いのか混乱してしまいます。そもそも良し悪しを決めることがアートに合わないのか、なのにコンクールなど序列、選別は何なのかとても矛盾だらけです。
絵描きとして30年間関わってきたなかで、独善的かもしれませんが、アートの見方、絵の良し悪しについて支障のない程度にお話したいと思います。”(チラシより)
***********
電話での事前申込が必要な講演会です。
定員25名の少人数制のため、お気になられる方はお早めのご予約をおすすめいたします♪

柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2022.01.21
《作品紹介》浅野弥衛 油彩画 パステル画
柳ケ瀬画廊「新春逸品展」を開催中です。
展示作品の中から、毎日1作品、お薦めの作品をご紹介しています。

浅野弥衛先生の油彩画とパステル画が手に入りました。
油彩画はモノクロームの引っかきの作品、パステルはブルーチェスの作品です。
浅野先生は1914年に三重県鈴鹿市に生まれました。そのご縁で、東海地区には作品を所蔵する美術館が多く、三重県立美術館さんでは大規模な回顧展がひらかれたこともございます。
先生は若い頃から絵がお好きで、また、10代の終わりごろに戦後に詩人として活躍する野田理一氏と知り合ったことで抽象絵画のカンディンスキーやミロ、クレー、アルプなども目にしていたそうです。ただ、浅野先生にとってそれらの抽象絵画は特別な難しいものではなく、「カブキはシュールなものだし、床の間の違いダナのアンバランスだってそうだ。日本に昔からあった」と語っていらっしゃるので、自然に体の中に入ってきた存在だと思います。
戦後は1953年に鈴鹿信用金庫の代表理事になり、多忙な日々を過ごしますが、そのなかでも夜に制作を続けていらっしゃいました。そして1959年に鈴鹿信用金庫を辞任すると、画家に専業してたくさんの作品を描いていきます。
展示している油彩画の作品はちょうどその頃の作品です。
モノクロームの画面が、引っかきによって動きが出ています。引っかきというと、画面を傷つけて浸食するイメージですが、浅野先生にとっては田畑を耕したり溝を掘るといったイメージだったそうです。
一方、パステルは鮮やかなブルーの作品です。
70年代以降に制作された ” ブルーチェス ” と呼ばれる連作の一点で、モノクロームであることの多い油彩画に対して、展示している作品も、ブルーを基調として様々な色彩が登場するため、一見すると全く異なる作者のような印象を受けるかもしれません。ただ、ゆっくり鑑賞していくうちに、次第に浅野先生らしい引っかきの技法や形がみえてきて、モノクロームとは異なる「らしさ」が感じられると思います。
いよいよ柳ケ瀬画廊の「新春逸品展」も来週末までの開催となりました。
少し展示替えをいたしました。お時間ございましたらお出かけくださいませ。
皆様の御清鑑を心よりお待ちしております。
柳ケ瀬画廊 市川瑛子