2021.05.17
《ブログ》岐阜にある坂倉準三建築
ゴールデンウイークが明け、岐阜市の新庁舎がオープンしましたね。
17階には展望室「つかさデッキ17」もでき、イサムノグチの岐阜提灯なども見られるそうです。
岐阜の展望室といえば、駅前の「スカイラウンジ」もありましたが、こちらは金華山や長良川も近いので、新型コロナが落ち着いたら一度は出掛けてみたいです。
さて、その新庁舎の近くにある岐阜市民会館も、実は名建築として知られています。
周囲の景色に溶け込む設計のため、普段なにげなく前を通っていますが、改めて目をとめると美しい姿に驚きます。
この場所は、もともと岐阜刑務所がありましたが、1928年に岐阜刑務所が長良に移転したあと、跡地に岐阜市公会堂ができ、その後、1967年にさらに建築も新たに現在の岐阜市民会館として開館しました。
設計は「坂倉準三建築研究所」、近代建築の巨匠・坂倉準三が晩年に関わった建物です。
2013年の耐震補強工事で柱や補強材などが外壁にも取り付けられ、少し姿は変わりましたが、いまでも白壁とタイルが目を惹きますね。
このタイルは近くで見ると本当に美しい色をしていますので、新庁舎にお出かけの折などは、ぜひ近くでご覧いただきたいです。昔のタイルは見る角度や、時間ごとの光の加減で色がさまざまに見えてとても好きです。

岐阜市民会館は柳ケ瀬画廊からも徒歩8分ほどの場所です。
柳ケ瀬画廊でも「初夏の常設展」をひらいておりますので、美術と建築、両方をたのしみにぜひお出かけくださいませ。皆さまの御清鑑を心よりお待ちしております。
柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2021.05.16
熊谷守一 木版画 鳩
香月泰男 「鳩」の作品と一日違いで 熊谷守一 木版画 「鳩」の作品が入りました。
どちらも希少な作品です。
香月先生作品は 巣で親を待つ幼鳩1羽
熊谷先生作品は 2羽の真っ白い鳩が枝にとまっている構図です。
以前 ご納品に伺ったお宅では
「生き物を飼うのは大変なので、気に入った生きものの作品を購入して
お部屋で飼っているのですよ」
と、動物園のように楽しいお部屋を見せていただいたことがございます。
旅行に出ることが多いお宅でも安心です (^^♪
お部屋で かわいい鳩を飼われてはいかがですか?
市川たけよ
2021.05.16
《ブログ》大相撲ゆかりの岐阜の地名
東京の国技館では、大相撲夏場所が中日を迎えていますね。
本日のNHK解説は、引退したばかりの元横綱鶴竜関が出演されるそうで、夜に録画映像を見ることが今からたのしみです。
さて、岐阜市内にそんな大相撲ゆかりの地名があることをご存知でしょうか。
岐阜駅の南側にある、名鉄茶所駅の「茶所(ちゃじょ)」です。
名鉄岐阜駅を出て、名鉄加納駅を出た後に到着する駅ですね。
江戸時代、美濃出身の大相撲力士・鏡岩濱之助という方がいました。
当時、最強力士と呼ばれていた雷電爲右エ門を破ったこともある力士です。
その濱之介の息子の鏡岩源之助も大相撲力士になりましたが、現役引退後に美濃国で地域のために活躍した父とは違い、乱暴者で問題を多く起こしていたそうです。しかし、父の死後に改心して、この地で中山道を行き交う旅人たちに茶をふるまったことから「茶所」という地名が付いたそうです。
茶所駅の近くには、こうしたエピソードが書かれた看板とともに、記念の石碑もたっています。

新型コロナウイルス感染症の影響でなかなか外出の難しい日々が続いていますが、
岐阜のあちこちに足を運んでみると、いろいろなことが見つかって面白いです。
柳ケ瀬画廊でも引き続き「初夏の常設展」を開催中です。
こちらもお時間ございましたらぜひお出かけくださいませ。
柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2021.05.15
《ブログ》中山道を散歩
新型コロナが広がる前は、休日といえば美術館めぐりでしたが、
今は市外に出ることも難しいので、よく市内散歩を楽しんでいます。
岐阜駅の南まで足を伸ばしますと、旧中山道の通りに出ます。
昔は分かりづらかったですが、今は旧中山道の場所の道路が写真のようなオレンジ色に塗られているので「ここが昔の街道なんだな…」と歴史を感じながら歩くことができます。

ところどころにはこのような道しるべも設置されています。
加納宿であることと、右に行くと鵜沼宿に至ることが記されています。
昔の旅人気分になれますね。

柳ケ瀬画廊でも「初夏の常設展」を開催中です。
画廊のある柳ケ瀬商店街は、車両の進入禁止の区域ですし、アーケードなので雨の日ものんびり歩いていただけます。初夏のお散歩のついでにお時間ございましたらぜひお立ち寄りくださいませ。
皆さまの御清鑑を心よりお待ちしております。
柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2021.05.14
《ブログ》パブリックアートをめぐって
岐阜には名鉄岐阜駅から柳ケ瀬にかけて、南北に「神田町通り」という大きな道路が走っています。
バスが通っている通りですね。その神田町通り沿いには、1994年から1995年にかけて多くのパブリックアート(公共空間に置かれた彫刻作品)が10作品以上設置されました。
柳ケ瀬にある中日新聞岐阜支局さんと道路を挟んで向かいにも1作品が置かれています。
大嶽有一《Deux》(1995年制作)です。

岐阜県多治見市出身の大嶽さんは東海地方でも多くの展覧会を開いているので、どこかでこの錆びた鉄の質感をご覧になったことのある方もいるのではないでしょうか。
昨年には岐阜県美術館でひらかれた「第10回円空大賞展」で円空賞を受賞したことでも注目を集めました。
柳ケ瀬画廊でも「初夏の常設展」を開催しています。
画廊にお越しの際は、ぜひ柳ケ瀬の大嶽作品もご覧になってみてくださいませ。
初夏の青い空によく映える作品です。
柳ケ瀬画廊 市川瑛子