柳ヶ瀬画廊

柳ヶ瀬画廊

創業大正8年
熊谷守一・香月泰男・藤田嗣治など
内外洋画巨匠作品取扱の老舗画廊

   

画廊ブログ「絵画のたのしみ」

2023.09.23

ルオー作品

今月は作品買取・売却のご相談を多くいただきました。
その中の1点に、ルオー作品買取のご相談作品がございました。

ルオーの作品は、岩波書店さんから『ルオー全絵画』 2冊1函 と『ルオー全版画』2冊1函 が岩波書店さんから刊行されていますので、油彩画・版画作品についての調査が楽です。
売却のご依頼をいただきました作品は
同図柄の銅版画作品は掲載がありますが、買取作品は銅版画ではなく、画面が荒い刷りで印刷のような印象の作品でした。
不思議に思い、岩波書店さん刊行の数年前にイギリス で刊行された『ジョルジュ・ルオー THE GRAPHIC WORK』も弊社本棚に揃えてありましたので、調べてみますと、該当の作品が掲載されていました。
作品はまったく同じ図柄のようですが、タイトルが 岩波書店のレゾネ版画作品は銅版画で「見世物小屋の呼び込み」ですが、イギリスのグラフィック集には「三人の道化師」となっていました。

ガラス越し(裏面が密封されています)に画面を見ますと、コピーでもない感じでしたので、岩波書店刊行『ルオー全版画』を読み進めていくと
この作品について、ルオーの筆跡で下記の記述があると記されていました。
「1925年にオーギュスト・クロが制作した多色刷りの試版が存在している。…写真版の機械的な工程である…」
「この主題の印刷物がこれからも発見されたら、その印刷物はすべて例外なく私に返還されるべきである…該当作品は大部分は返還されたが、その一部が紛失したのでそれらも破棄されることを望む」との内容でした。
お客様が作品を購入した画廊は廃業されたとのことでした。お客様にこのことが記されているページをコピーして、お渡ししようと思います。
ルオーは作品はもちろん素晴らしいですし、生涯絵画に真摯でいらして、素晴らしい画家のお一人だと思います。

ルオー作品にご興味のある方は、パナソニック汐留美術館のルオーコレクションがお勧めです。 素敵な美術館ですので、ぜひお出かけください。

市川たけよ

2023.09.11

熊谷守一カレンダー

求龍堂さんから、2024年「熊谷守一カレンダー」が届きました。
毎年楽しみにお待ちいただいている お客様がたくさんいらっしゃる人気カレンダーです。 早速店頭に並べました。

今年のカレンダーの表紙は7月の「茄子と仔猫」です。
熊谷先生は身近な題材を描かれますが
熊谷家の庭の畑で育てた茄子の横で真っ白い仔猫が
のんびりくつろいでいる構図です。
派手な色づかいではありませんが、心和む優しい作品です。

毎年カレンダーからお気に入りの作品を額に入れて楽しんでいらっしゃる方も多くいらっしゃいます。

12か月 12図柄、どの作品も魅力がありますが、
お買い上げのお客様に「何月の作品が一番お好きですか?」とお尋ねして、
ファンの方のお好みを調査したりしています(#^.^#)
今年の一番人気は、、色彩だけでしたら赤と黄色の鮮やかなコントラストの薔薇、、図柄でしたら かわいい小さなキノコがくにゅっと並んで生えている「きのこ」でしょうか 、木に白カビが少しあるところがキュートです。
なかなか一つには絞り切れませんとのご返事が多いです。

求龍堂さんは美術書籍を専門としていらっしゃるので、色の美しいカレンダーを制作されます。
一年間 12作品をご自宅でお楽しみいただける、ミニ熊谷守一美術館です。
今日から販売を始めました。
お出かけの折に、ぜひ柳ケ瀬画廊にお立ち寄りくださいませ。

市川たけよ

 

2023.09.03

《ブログ》作品のサイン

柳ケ瀬画廊では常設展を開催中です。
現在、熊谷守一先生の油彩画作品2点を展示しております。
1点はカタカナサイン、もう1点は漢字サインの作品です。

作品のサインといえば、
海外の画家はアルファベットでのサインという選択肢一択ですが、日本の画家には、漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字・英語などのたくさんの選択肢があり、自分のイメージに合ったサインを使い分けられるので、現代のように表現が多様化した時代の美術家にとっては日本語は有益な言語かと思います。ただ、海外の方が日本語を学ぶという点では、大変な言語でもありますが……(-_-;)

いま私のデスクにあるテッシュボックスには、「贅沢保湿」「ティシュー」「LOTION TISSUE」「しっとりやわらか」「elleair」と異なる、漢字・カタカナ・英語・ひらがな・ローマ字の5つの表記がされています。日本語って大変!と思います。

書体も数多くありますから、サインは無限大の楽しみ、無限大の主張でもありますね。
美術作品を鑑賞する時、サインや落款もじっと見ると発見があるかもしれませんね (^^♪

熊谷先生の油彩画作品は、庭の風景の図柄と、赤い大輪の花の図柄の作品です。
どちらも魅力ある作品です。
お探しの方がいらしたら、ぜひ作品をご覧くださいませ。

 

柳ケ瀬画廊 市川たけよ

2023.09.01

《ブログ》美術の秋に向けて

今日から九月、
美術の秋に向けて、
コレクターの皆様に良い作品をご案内できますように努めてまいります。

毎年、春・3月に東京の有楽町にて開催の「アートフェア東京」に加えて
今年の秋・10月 に、東京港区新橋 東京美術倶楽部にて開催の「東美 ART FAIR」にも参加いたします。

ご案内パンフレットのご用意もございますので、
ご興味をお持ちいただけるお客様がございましたら お気軽にお声がけくださいませ。
展覧会に向けて、熊谷守一 油彩画・墨彩画・書の逸品が揃ってまいりました。

また、昨日はお客様からのリクエストが多い 熊谷守一 木版画 「蟻」 が入りました。
蟻のブルーが鮮やかな作品です。

お探しの方がございましたら、ご覧いただけますと幸甚に存じます。

 

柳ケ瀬画廊 市川たけよ

2023.08.26

《ブログ》親しい方の絵画

毎年、お盆の頃になりますといただくお尋ねのお電話がございます。
今年も「絵画の買取ではないのですが、亡くなった父が趣味で描いた作品がありますがどうすればいいでしょうか」というようなお問い合わせを数件いただきました。

名前のある画家さんでしたら、作品を拝見して買取させていただきますが、趣味で描かれた作品ですと買取はお断りしております。
ただ、親しい方の作品ですと、どうしたらよいのか困られる方のお気持ちも理解できます。
弊社では「神社さんでお人形供養・写真供養をしていらっしゃいますので、一度お尋ねください。」とお伝えしています。
ただ、最近制度も変わってきているので、このようなお答えでいいのか心配になりましたので、お世話になっています岐阜 金神社さんにお尋ねしました。

金神社さんのお答えは「御祈祷でしたら受け付けますが、亡くなられた方のご供養という趣旨でしたらお寺さんです。また、御祈祷はいたしますが、御祈祷の後、絵画はそのままお持ち帰りいただくことになります。神社で受けとれるのは、御札とお守りだけです。」とのことでした。
人形供養はこの辺りですと金神社さんや美江寺観音さんは有名で、
以前は皆さん人形供養の日には、人形をお焚き上に持ち込んで燃やしてもらっていました。しかし、近年は昔の日本人形と違い、新素材のぬいぐるみやプラステック素材の人形など、ダイオキシンが発生するものが多くなったことや、
平成13年から野焼きは禁止となりましたので、消防署からの指導もあり、昔のように火にくべて燃やすことはできなくなったそうです。

また、親しいお寺さんにもお尋ねいたしましたら
「お寺では絵画のご供養は致しておりません。しかし法事の折に、故人の大切にしていたもの趣味のものを並べて、法事を行いますので、それをご供養とされてはいかがですか」とのことでした。

断捨離ブームですが、個人の方が大切にされたものはご家族にとっても思い出深いものが多いので、このようにお気持ちを切り替えられるのがいいのかなと思います。
絵画とはちょっと関係ない話題ですいません (#^.^#)

 

柳ケ瀬画廊 市川たけよ

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ