柳ヶ瀬画廊

柳ヶ瀬画廊

創業大正8年
熊谷守一・香月泰男・藤田嗣治など
内外洋画巨匠作品取扱の老舗画廊

   

画廊ブログ「絵画のたのしみ」

2022.01.16

《作品紹介》黒田清輝 風景 油彩画

柳ケ瀬画廊「新春逸品展」を開催中です。

展示作品の中から、毎日1作品、お薦めの作品をご紹介しています。

いま、画廊では黒田清輝先生の油彩画を飾っています。
0号の小さな油彩画ですが、小品だからこそ細部まで描き込まれた出来のよい作品です。

黒田先生は1866年、島津家家臣の家に生まれ、最初は政府の文官として働くことを見据えてフランスに法律を学ぶために留学しました。しかし、留学先で知り合った山本芳翠先生らから絵の魅力を教えられ、次第に昼間は法律を学び、夜は美術を学ぶ生活に変わっていきます。そして、最終的には美術の道に専念することとなりました。(※ 山本芳翠先生は、岐阜出身で、重要文化財の油彩画「裸婦」のを描いた画家です。)

黒田先生がフランスで学んでいた画風は、印象派風の、例えば影の黒色を紫色などで描くような色彩の描き方でした。それはまだ日本には伝わっていない表現方法でしたので、帰国後、黒田先生の作品は驚きを持って迎えられ、旧来の美術に対して「新派」「紫派」と呼ばれることとなります。
また、黒田先生は画家としてだけでなく、日本という国の美術そのものの確立にも力をそそぎ、東京美術学校に新説されると西洋画科を率いていくこととなります。そこで西洋流の授業も取り入れたので、日本の油彩表現の基礎を変えていくことにもなりました。

ただ、多方面で活躍したことで、特に大正期にはいってからの黒田先生は政治家・教育家としての仕事に忙殺されていくこととなってしまいます。そして思うように制作時間が取れなくなった黒田先生が選んだ方法が、小品という表現サイズの選択でした。

今回展示している作品も、小品の油彩画です。
制作年代ははっきりしていませんが、黒田先生の弟子の白瀧幾之助先生が大正六年頃の作ではないかと書いていることと、画風や寸法からおそらく大正初期の作品と思われます。
黒田先生は自宅に美しい花々による庭園を拵えるなど、自然を愛した画家でした。そのため、作品も風景や花、空のモチーフが多く登場しています。本作も風景を描いた作品です。

作品は画廊の正面に展示してございます。
お時間ございましたらぜひ実作品をご覧にお出かけくださいませ。
皆様の御清鑑をお待ちしております。

 

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

2022.01.15

《作品紹介》梅原龍三郎 薔薇

柳ケ瀬画廊「新春逸品展」を開催中です。

展示作品の中から、毎日1作品、お薦めの作品をご紹介しています。

本展覧会では、梅原龍三郎先生の薔薇の作品を展示しています。
豊穣な、薔薇の香りが感じられるような油彩画です。

梅原先生は1888年、京都の中心部四条通りのすぐ南のあたりに生まれました。ご実家は呉服の問屋から集まる図案や染色や刺繍などを振り分け、出来上がったら得意先に収める商売をしていたそうで、小さい頃から美しい形と色のなかで生活をされていました。
15歳のときに洋画壇の大家・浅井忠先生に師事すると、20歳のときにはもうフランスに渡って現地の美術に触れています。特にリュクサンブール美術館で出会ったルノワールの絵には感銘を受けたそうで、さっそくカーニュという場所までルノワールに会いに出かけます。カーニュは三岸節子先生なども出かけた、南仏の気候のよい地です。
梅原先生はその地でルノワールに師事し、様々なことを教えてもらったそうです。ルノワールに学んだというと、あまりに世界的巨匠すぎて画集や美術館で絵を見て影響を受けたのかなと思いがちですが、梅原先生は直接ルノワールと語り合い絵を学んだのですね。

フランスから帰国後にはルノワール風の作品からはじまると、次第に西洋方式のなかに日本の伝統を混ぜ合わせ、梅原先生にしか描けない世界がつくられていきます。日本画の画材を用いたり、琳派や南画の要素を混ぜ合わせた描き方をしてみたり。そして97歳で亡くなるまで、たくさんの作品を描きました。

梅原先生の作品は、育ちの良さからくる豪快さとおおらかさ、そしてルノワールやピカソをはじめとする喜ばしい出会いからくる楽しさや幸せ、そうした濁りのない生きる喜びが感じられます。
今回展示している薔薇の図も、薔薇そのものも美しいですが、薔薇の花が香しく咲いている春すぎの空気感のやわらかさも良く出ているように思います。絵を飾ったら部屋が明るくなりそうな作品です。

実作品をぜひご覧いただいてお楽しみいただけましたら嬉しいです。

柳ケ瀬画廊の「新春逸品展」は30日までの開催です。
火曜水曜休廊。10時から18時。

 

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

2022.01.14

《ブログ》雪が降りました

昨日から岐阜市内も粉雪が続いています。
今朝は近くの金神社で左義長があり、出かけましたら雪景色でした。

鳥居も雪をかぶっています。

尚、柳ケ瀬画廊は柳ヶ瀬商店街のアーケード内にあるため、外よりは少しだけ暖かい気がいたします。

開催中の「新春逸品展」も引き続き開催しております。
画廊のなかは暖かいので、ぜひお出かけくださいませ(*^^*)

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

2022.01.14

《作品紹介》里見勝蔵 油彩画

柳ケ瀬画廊「新春逸品展」を開催中です。

展示作品の中から、毎日1作品、お薦めの作品を御案内申し上げます。

今年の新春展では、里見勝蔵先生の作品が2点がはいりました。
いずれもオレンジ色が印象的な油彩画で、里見先生らしいフォーヴ調の作品です。

里見先生は1895年生まれ。京都の医師の家に生まれ、1981年に鎌倉で亡くなるまで85年の生涯を過ごしました。10代の頃、京都で鹿子木孟郎について洋画を学ぶと、東京美術学校進学を機に上京、そして26歳のときに神戸からフランスに向けて出港しました。

4年半の滞欧期間は、佐伯祐三なども憧れたヴラマンクと意気投合したり、ゴッホに傾倒して墓参りをするなど、実りの多いものだったようです。そして帰国すると二科展という美術展覧会で樗牛賞を受賞し、情熱の画家、フォーヴの旗手と呼ばれ愛されました。

初期は暗色も多かった里見先生ですが、次第に色が明るく純粋な色になり、オレンジやレッドといった華やかな色彩を、ごってりと肉厚な絵具層で画面の上に築いていくようになります。その力強さに惹かれるコレクターのお客様も多く、柳ケ瀬画廊でも長年扱ってきた画家のひとりです。

柳ケ瀬画廊の「新春逸品展」は作品を少し増やして20作品の展示になりました。
一年のはじまりを彩る逸品を揃えた展覧会です。
お時間ございましたらぜひお出かけくださいませ。
皆様の御清鑑を心よりお待ちしております。

 

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

2022.01.13

《作品紹介》脇田和 油彩画 鳥

柳ケ瀬画廊「新春逸品展」を開催中です。

展示作品の中から、毎日1作品、お薦めの作品を御案内申し上げます。

久しぶりに 脇田和先生 の作品が手にはいりました。
脇田作品を代表するモチーフ・鳥の油彩画作品です。

脇田先生は1908年東京生まれ、
2005年にお亡くなりになるまで97年間の長い生涯を過ごされました。
お父様が当時珍しかった貿易商社を都内で営んでいたため、脇田先生も青山学院中等部のころから絵の手ほどきをうけるようなモダンな家庭で育っています。10代半ばでドイツに渡ると、ベルリン国立美術学校で 人体デッサン、遠近法、解剖学を学び、帰国後は個展や団体展で活躍しました。

さまざまなモチーフを手がけた脇田先生ですが、
やはり一番魅力があらわれているのは、中期から後期にかけて描かれた鳥のモチーフだと思います。
友人の彫刻家から一羽の鳥を贈られたことをきっかけに、脇田先生のご自宅にはたくさんの鳥が飼われていたそうです。脇田先生の作品には赤い鳥、青い鳥、白い鳥、いろいろな鳥がいます。
いま、弊社では赤と紫のなかを飛ぶ白い鳥を展示しています。

尚、軽井沢には脇田先生の美術館「脇田美術館」もございます(上のお写真の館です)。
脇田先生がご生前に思いをこめてつくった美術館で、建築家の吉村順三先生が設計された素敵なミュージアムです。軽井沢駅から旧軽井沢銀座通り方面に向けて歩いていくと、15分ほどでモダンな脇田美術館が見えてまいります。

いまはコロナの影響でなかなか旅行が難しいですが、以前は休みのたびにあちこちの美術館に出かけていました。軽井沢エリアは他にもセゾン現代美術館、田崎広助美術館、千住博美術館、少し車で走ると小山敬三美術館など、ミュージアムエリアですので何度も訪れた思い出があります。
早くコロナが落ち着いて、旅行に気軽に出かけられるようになるといいですね(*^^*)

***このブログに登場した美術館・詳細***

美術館名:脇田美術館
所在地 :長野県軽井沢町
脇田美術館・公式ウェブサイト
http://www.wakita-museum.com/index.html

 

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ