2022.12.02
《ブログ》メナード美術館「開館35周年企画展 35アーティスト vol.Ⅰ」
12月に入り、岐阜市内も一気に冬の寒さとなりました。
柳ケ瀬画廊では年内最後の展覧会「小品特選展」と、小さな特集「田村幸帆展示」を開催しています。
さて、先日、メナード美術館さん(愛知県小牧市)で開催中の、
「開館35周年企画展 35アーティスト vol.Ⅰ」展に出かけてまいりました。

メナード化粧品の野々川夫妻が蒐集したコレクションを展示した美術館です。
名品ばかりの美術館として知られ、国内外の質の高い作品が楽しめます。
今回の展覧会は「開館35周年記念展」ということで、
ゴッホ、セザンヌから岸田劉生、速水御舟、マグリット、リヒターまで、
近現代の多彩な絵画や彫刻の名品100点ほどを鑑賞できました。

今回の展覧会の見どころのひとつは、
メナード美術館さんが所蔵している熊谷守一作品がすべて飾られていることです。
その数、なんと油彩画26点!
最後の展示室の壁二面に熊谷作品が特集されていて、ファンにはたまらない展示になっていました。
若いころは寡作で、試行錯誤しながら作品を練って制作していた熊谷守一先生が「モリカズ様式」を確立し、堰を切ったように魅力のある作品を描き始めた1950年代から晩年1975年までの、人物、花、風景、動物の油彩画が揃っています。
二人の人物がダンスしているような《笛吹く児》から、
使い方の難しいビビットオレンジを大胆に使った《地蜘蛛》、
手のひらに乗るほどのミニチュアの作品《海》、
そして、猫、薔薇、牡丹、風景の蔵王、水の動きが楽しい《水口》まで、
熊谷先生の中期から晩年の画業の魅力が壁一面で楽しめる展示室になっていました。
また、面白いことに、《群鶏》というニワトリ(赤白帽をかぶったような愛らしい姿)の群れを描いた作品は、1959年制作のものと、1961年制作のものとがコレクションされており、同題名・同構図のふたつの作品を見比べられるようになっています。
片方の作品は、ニワトリの体の白色が薄く塗られていて、支持体の木材の茶色が透けて見えるように表現されているため、生まれたばかりの瑞々しいいのちのようだったり、光や水でキラキラとしているように感じられます。そして、もう片方の作品は、白色が濃く塗られていて、力強さや生命力を感じられます。
熊谷先生は「蟻は左の二番目の足から歩きはじめる」という有名な言葉があるように、対象をよく観察して描いていた画家なので、どうしてこのように表現したのだろうと考えることも楽しくなります。
そして、同題名・同構図の作品を2点コレクションされていた野々川夫妻は熊谷守一作品に興味津々で、よほどお気に入りの作家だったのかしら……などと、コレクションしていた方に思いを馳せることも、個人コレクションの美術館ならではで面白いと思います。
この展覧会は12月25日、クリスマスの日までの開催だそうです。
寒い冬に、あたたかな展示室で国内外の名品を楽しまれてはいかがでしょうか♬
***ご紹介した展覧会の詳細***
展覧会名:「開館35周年企画展 35アーティスト vol.Ⅰ」展
展覧会期:10月7日(金)から12月25日(日)まで
展覧会場:メナード美術館(愛知県小牧市)
メナード美術館さんの公式ウェブサイト
https://museum.menard.co.jp/
柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2022.12.01
12月の展覧会(小品特選展、田村幸帆・小特集)(12/1~12/18)
今年も早いもので、もう12月を迎えました。
柳ケ瀬画廊では今年最後の展示を、2本立てでおこなっています。
ひとつは、
「油彩画・日本画・版画 小品特選展」です。
加山又造「横になる裸婦」(銅版13.5×23cm、限定95)や、
小杉小二郎「ノートルダム寺院」(リトグラフ14×24.5cm、限定96)など、
お手に取りやすい作品を揃えた、年末の特選展です。
他に、原精一や田村孝之介の油彩画、大藪雅孝のパステルなども展示しています。
もうひとつは、
秋から継続開催中の「〈小特集〉田村幸帆展示」です。
若手日本画家の田村幸帆先生の小さな特集展示です。
ミニチュアから3号、6号の作品まで、猫や犬の日本画を飾っています。
どちらの展覧会も12月18日(日)までの開催です。
お時間ございましたらぜひお出かけくださいませ。
皆様の御清鑑をお待ちしております。

柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2022.11.25
《ブログ》熊谷守一「黒つぐみ」木版画がはいりました
熊谷守一先生の「黒つぐみ」(木版画)がはいりました。
鳴き声の美しい鳥、黒つぐみを描いた作品です。
同題名の油彩画「黒つぐみ」を原画とした版画で、
熊谷守一先生の生前(1972年)に制作されています。

限定280部でつくられ、画面左下には「守一」の印が押されています。
画面寸法が、縦33.3×横24.5cm、
額縁寸法が、縦52.4×横43.7×厚み4.5cmです。
このサイズは「4号」と呼ばれている寸法です。
熊谷先生が写生旅行に出かけていた時代に、この4号サイズの板が絵具箱にぴったり納まる寸法だったことから愛用し、写生に出かけなくなった後半生でも継続して多く描いていました。

原画の油彩画「黒つぐみ」は講談社さんの御本の表紙にもなっています。
愛らしくて人気のある作品で、各地の熊谷守一展に展示をされることも多いです。
価格は 45万円(高級額縁つき、外箱つき、税込)です。
柳ケ瀬画廊店頭のほか、下記オンラインストアでも販売中です。
https://yanagase.stores.jp/items/60f0df061b946c52eb61d2aa
*****
柳ケ瀬画廊では掲載作品以外にも多くの熊谷守一作品を取扱っております。
油彩画・日本画・書・版画作品・ブロンズなど、
お探しの作品がございましたらお気軽にお尋ねくださいませ(^^)
柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2022.11.20
《ブログ》林武史先生のアートイベント
11月27日に岐阜県美術館さんで、
岐阜出身の彫刻家・林武史先生のアートイベントが開催されるそうです。
イベント名は「林武史さんと月見台を楽しむ会」。
岐阜県美術館さんの前庭には、林先生の彫刻《立つ人 – 月見台》が常設展示されているので、その作品に関してのイベントでしょうか。作者の林先生も参加されるということで、楽しみですね。
参加には 11月25日まで にウェブからの登録が必要だそうです。
登録は、下記・岐阜県美術館公式ウェブサイトより可能です。
月見台の作家・林武史さんと、〜ながラーで月見台を楽しむ会

また、イベントにあわせて柳ケ瀬画廊でも数点の作品を展示しております。
《蝉の声》と、出身地・岐阜がモチーフになった《金華山》です。
こちらもあわせてぜひご鑑賞くださいませ。
柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2022.11.19
《ブログ》ヤマザキマザック美術館「パリに生きた画家たち」展
柳ケ瀬画廊では、
「常設展(近現代絵画)」と「〈小特集〉日本画家・田村幸帆展」を開催中です。
さて、立冬を過ぎ、岐阜市内も冷え込みが厳しくなってまいりました。
しかし美術業界はまだまだ「美術の秋」!
魅力的な展覧会がたくさんひらかれています。
先日はヤマザキマザック美術館さん(愛知県名古屋市)で開催されている「パリに生きた画家たち」展に出かけてまいりました。

名古屋市営地下鉄・新栄駅から直結の、立派なビルのなかにある美術館さんです。


開催中の「パリに生きた画家たち」展では、
マルケ7点、ユトリロ10点、佐伯祐三8点、荻須高徳27点が展示され、
当時のパリの雰囲気が伝わってくるような会場になっていました。
パリの市内地図などもあり、画家たちの足取りも追える仕掛けも作られています。
特に佐伯がこんなにたくさん見られるなんて貴重な機会ですね。
第一次渡欧期(1924年1月~1926年1月)、第二次渡欧期(1927年8月~)のいずれの作品も見られ、ポーラ美術館さん・四日市市立博物館さん・BBプラザさんから貸し出された作品も飾られていました。
また、佐伯と同じ展示室には、佐伯と交流のあった荻須の作品も飾られていました。
佐伯に影響を受けていた頃の荻須作品を佐伯作品と同じ部屋で見比べられます。
荻須作品は、佐伯が亡くなり、荻須の独自の画風……石造りの重厚な存在感を明るく描きだすようになった時代のものは、次のお部屋に飾られていて、そうした画風の展開していくストーリーもとても楽しい展示になっていました。
荻須作品といえば、ヤマザキマザック前社長で、ヤマザキマザック美術館の礎を築いた山崎照幸氏は、同じ愛知出身の荻須高徳先生と交流があったそうです。展示パネルには、しばしば荻須の自宅を訪ねたり、食事を一緒にしていたり、きしめんやういろうを差し入れに持参していたと紹介されていました。
交流が分かるような書簡や、山崎氏の旧蔵作品なども展示されています。

展覧会を楽しんだ後は、下のフロアにある常設展会場で、同館のガラス・家具類のコレクションも鑑賞できました。アール・ヌーヴォーを代表する工芸家・ガレやドームなどのほか、空間にあわせてマティスやローランサンの作品も登場します。
こちらのお部屋はお写真OKの作品も多く、私もお気に入りのドームの雪割草を撮影して携帯の待ち受けにしました。いつでも美術館気分になれて、嬉しいです(*^^*)
名古屋中心地のアクセスのよい展覧会です。
冬の寒さのなか、美術品でほっとする時間を過ごされてはいかがでしょうか。
尚、柳ケ瀬画廊でも「常設展」「〈小特集〉日本画家・田村幸帆展」を開催しております。
こちらも岐阜にお越しの際はぜひお出かけくださいませ。
***ご紹介した展覧会の詳細***
展覧会名:「パリに生きた画家たち」展
展覧会期:10月28日(金)から来年2月26日(日)まで
展覧会場:ヤマザキマザック美術館(愛知県名古屋市)
ヤマザキマザック美術館さんの公式ウェブサイト
https://www.mazak-art.com/
柳ケ瀬画廊 市川瑛子