柳ヶ瀬画廊

柳ヶ瀬画廊

創業大正8年
熊谷守一・香月泰男・藤田嗣治など
内外洋画巨匠作品取扱の老舗画廊

   

画廊ブログ「絵画のたのしみ」

2024.06.24

《予告》身近な美術品展(7/4~7/31)

次回企画展のお知らせです。

七月は「身近な美術品展」を開催いたします。
巨匠・大家から地元作家、若手まで、様々な作品をご紹介予定です。

会期は7月4日から7月31日までです。
火曜水曜休廊ですが、岐阜高島屋さんが31日に閉店されることに合わせて7月30日(火)31日(水)は柳ケ瀬画廊も開廊予定です。

皆さまの御清鑑を心よりお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

《出品予定作家》
・物故作家
熊谷守一(油彩画、日本画、書、版画)
香月泰男(版画)
加藤東一(版画)
篠田桃紅(現代書)
前田青邨(書)

・現存作家
大森暁生(ブロンズ彫刻)
鈴木敦子(木版画)
傍島幹司(油彩画)
田村幸帆(日本画)
林武史(石彫)
山中現(木版画)

(敬称略、五十音順、追加変更あり)

 

 

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

2024.06.23

《ブログ》香月泰男展が終了いたしました

本日、柳ケ瀬画廊で開催していた香月泰男展が無事に最終日を迎えました。
会期中にご来廊いただきました皆様、お電話やメールでお問合せをいただきました皆様に改めて厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

明日からは常設展示を行う予定です。
次回企画展としては、7月4日より「身近な美術品展」と題して、巨匠から若手まで多彩な作品15点前後の展示を予定しています。

どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。

 

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

2024.06.21

《ブログ》山口県立美術館さんで香月泰男展が開かれます

柳ケ瀬画廊では現在香月泰男展を開催しています。
今週末の23日(日)までの開催です。ぜひお出かけくださいませ。

さて、香月先生の故郷・山口県では来月に大規模回顧展も開かれるそうです。
「没後50年 香月先生のシベリア・シリーズ」と題して、シベリア・シリーズの全作品57点を画家の自筆解説とともに展示する展覧会とのことです。シベリア・シリーズは第二次世界大戦に従軍した香月先生が、終戦後にシベリア抑留で経験した思いを絵で表現したシリーズで、主にブラックとオークルの色彩で描かれ、この画家を代表する作品群です。

香月先生にとってシベリア・シリーズはやはり特別な作品だったようで、ずっと手元に残していたそうです。1974年に香月先生が亡くなると、57点あるシベリア・シリーズのうち45点が山口県に寄贈、8点が山口県に寄託されました。
普段は一堂に展示されることのない作品群ですので、今回の展示は香月ファンには見逃せない貴重な機会になりそうですね。

山口県立美術館さんでの香月泰男展は7月4日から8月25日までの開催です。
県内には長門市に香月泰男美術館もありますので、あわせてお出かけされると香月づくしの素敵な旅になりそうです。私も出かけたことがありますが、美術館につづく道沿いに香月先生のオブジェが何体も見られ、美術館も作品はもちろん、復元アトリエなどでも香月作品の世界を楽しめるようになっていて素敵な館でした。

また、柳ケ瀬画廊の香月泰男展も6月23日まで開催中です。
土日も11時から17時まで開廊していますので、ぜひお出かけくださいませ。

********************
《ご紹介した展覧会の詳細》
展覧会名:「香月泰男のシベリア・シリーズ」展
展覧会期:2024年7月4日(木)から8月25日(日)まで
展覧会場:山口県立美術館(山口県山口市)

山口県立美術館さんの公式ウェブサイト
https://y-pam.jp

********************

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

2024.06.20

《ブログ》愛知で3つの北川民次展が始まります

柳ケ瀬画廊では「香月泰男展」を開催中です。
県外からも多くの香月ファンの方々がお出掛けくださって、改めて香月先生の人気を感じています。
6月23日までの開催です。
ぜひお出かけくださいませ。

 

さて、今日はこれから楽しみな美術館の展覧会のお話です。
今年は洋画家・北川民次の生誕130年ということで、愛知で3つの民次展が予定されています。
弊社でも時折取扱いのある民次先生ですが、没後35年を経てもなお愛好家が多く、特にバッタや母子がお好きという方のお声をいただくことが多い作家です。

今回開かれる展覧会は下記の3箇所です。

【1】
名古屋市美術館
「生誕130年 北川民次展」(6月29日~9月8日)
メキシコ美術に力を入れている名古屋市美術館の民次展です。民次はメキシコで画家としてだけでなく、児童美術教育の普及者としても活動し、帰国後にはその知識を生かして愛知で児童美術学校を主宰するなどしていました。
そうした「愛知」と「メキシコ」と繋がる名古屋の美術館での大回顧展です。
作品70点をはじめ、180点ほどが展示されるそうです。

【2】
瀬戸市美術館
「生誕130年記念 北川民次と久保貞次郎」展
(8月3日~9月29日)
久保貞次郎は民次と同時代を生きたコレクターで美術評論家です。コレクターとして作品を蒐集するだけでなく、アーティストが制作する環境を整えたり画材を提供することもあり、それぞれのアーティストと深く付き合ったことから交流を記した著書も様々に執筆している方です。
そんな久保は教育者としての顔も持っていて、民次とともに児童美術教育活動を行っていました。この展覧会では久保のコレクションした民次作品などが鑑賞できるそうです。

【3】
瀬戸信用金庫アートギャラリー企画展
「生誕130年記念 北川民次母子像展」
(6月29日~8月12日)
瀬戸信用金庫さんは、瀬戸市にアトリエを構えた民次と生前の1958年から縁があり、現在でも同行の毎年のカレンダーには民次作品が用いられるなど、深いゆかりのある信用金庫さんです。同行のアートギャラリーではよく民次作品が展示されていますが、今回は民次作品のなかでも愛好家の多い母子像をまとめて展示するそうです。
絵付けした陶器やリトグラフなどの25点が見られるそうで、民次の世界が楽しめそうです。

他にも瀬戸には瀬戸市立図書館で民次の壁画が今も見られるなど、市内にアトリエを構えた民次の痕跡がみられますので、【2】【3】とあわせて市内を歩いても楽しそうですね。

名古屋市美術館と瀬戸信用金庫アートギャラリーの民次展のチラシは画廊店頭でも配布しています。
お気になられましたらどうぞお持ちくださいませ。

 

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

2024.06.15

《ブログ》中日新聞さんに掲載いただきました

6月14日付の中日新聞さんにて香月泰男展を取り上げていただきました。

本展では戦後の油彩画を中心に14作品を展覧しています。
香月先生がシベリヤ抑留から帰国して、手がけはじめた「シベリヤ・シリーズ」に繋がるような太陽や運ぶ人の油彩画から、母子の連作や海外旅行で出会った風景の連作まで、香月先生の魅力の全貌が感じられるような作品群が揃いました。

柳ケ瀬画廊の香月泰男展は23日(日)までの開催です。
油彩画8作品を含む、合計14作品を展示して皆さまをお待ちしております。
ぜひお出かけくださいませ。

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ