柳ヶ瀬画廊

柳ヶ瀬画廊

創業大正8年
熊谷守一・香月泰男・藤田嗣治など
内外洋画巨匠作品取扱の老舗画廊

   

画廊ブログ「絵画のたのしみ」

2022.11.12

《ブログ》新制作展(愛知会場)がはじまります

柳ケ瀬画廊では「文化の日 名品展観《熊谷守一・前田青邨展》」を開催中です。
明日13日までの開催です。ぜひお出かけくださいませ。

***

来週から「第85回 新制作展」の愛知巡回展がはじまります。

新制作さんは1936年結成、
小磯良平先生、猪熊弦一郎先生らが立ち上げた、歴史のある美術団体です。

今回の「第85回 新制作展」の愛知巡回展は、
愛知県美術館ギャラリー(愛知県美術館のあるビルの8階)で、
11月15日(火)から11月20日(日)の開催だそうです。

柳ケ瀬画廊も図録で広告を出させていただいています。
ぜひ同時代を生きるアーティストの作品をご覧くださいませ。

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

2022.11.07

《ブログ》豊田市美術館「ゲルハルト・リヒター」展

柳ケ瀬画廊では「文化の日 名品展観《熊谷守一・前田青邨展》」を開催中です。

 

さて、「美術の秋」ということで、各地で多くの美術展が開催されています。
先日は豊田市美術館で開催されている「ゲルハルト・リヒター」展に出かけてまいりました。

会場の豊田市美術館は、日本で最も美しい美術館とも呼ばれています。
ニューヨーク近代美術館や東京国立博物館の法隆寺宝物館で知られる建築家・谷口吉生の設計です。
現代美術館なので天井が高く、リヒターの作品がよく映えていました。

ゲルハルト・リヒターは現代美術の最高峰の作家と呼ばれるドイツ人アーティストです。
近年ではポーラ美術館が約30億円で作品を買い求めたことでもニュースになりました。

今回はリヒター自身が所蔵している作品や、リヒター財団の所蔵作品を軸にひらかれた展覧会のため、作家が大切にしてきた作品ばかりを見ることができる贅沢な展示になっています。
また、現代美術というと難解なイメージが持たれやすいですが、豊田会場は年代順に展示がされていたため、初めてリヒター作品に触れる方でも、どのようにリヒターが作品を変化させていったのかがとても追いやすく構成されていたと思います。

上の作品は《モーターボート(第1ヴァージョン)》(1965)です。

広告写真をプロジェクターでキャンバスに投影して描かれた作品です。
リヒターは東ドイツで厳格な美術教育を受けていましたが、現代美術と出会い、「絵画とは何か」「見るということとは何か」といったことを考えて制作を続けていきます。この作品は遠目に見ると写真のように見えますが、近くで見るととても粗く絵具が塗られています。60年代はこうしたフォトペインティングの作品が多く制作されました。

上の作品は《アブストラクト・ペインティング》(1992)です。
リヒター自身が所蔵している作品です。

「アブストラクト・ペインティング」はリヒター自身が作った道具(スキージ)を用いて制作されたシリーズです。1980年ごろから登場していて、巨大なヘラのようなこの道具を、絵具を置いた支持体の上で動かすことで大胆な画面ができあがります。
この作品は支持体がアルミニウムのため、隙間から金属の煌めきがのぞいて、絵具層の重なりや奥行が感じられて面白い作品でした。

上の作品は《8枚のガラス》(手前)と《4900の色彩》(奥)です。

数年前に別の場所で《8枚のガラス》を見たときは、ガラスの足元が均等に固定されているのに、上部は自由に組まれていて、作品そのものの動きが面白いなと思っていましたが、豊田市美術館の大きな空間で奥に大作《4900の色彩》が置かれていると、歩くたびに空間が変わって、色々な見方ができて楽しかったです。
空間が反射と分断で刻まれたり、真正面に立つとガラスの存在感がなくなって奥の作品がストレートに見えたり、色々な「見る」ことを体験させてくれます。

上の作品は《アブストラクト・ペインティング》(2017)の部分です。

以前のアブストラクト・ペインティングに対して、スキージの線のほかに、ペインティングナイフでつけられた跡が登場しています。この作品でリヒターは油絵を描くことをやめて、以降は水彩のドローイングなどを描くようになっていきます。
この作品に到着する前の《ビルケナウ》や、この作品ののちに描いた水彩の《ムード》と連続して見られるので、リヒターがなぜこの作品を最後にしたのかに思いをめぐらせることができました。この作品も作家蔵なので、次いつ見られるか分からない貴重な一枚です。

 

展覧会は来年1月29日までの嬉しいロングラン展示です。
会期中には映画「ゲルハルト・リヒター・ペインティング」の上映や、色々なレクチャーで、もっと作家を知るためのイベントも多く組まれているそうです。
美術の秋、年末年始のお出かけにいかがでしょうか(*^^*)

 

***ご紹介した展覧会の詳細***

展覧会名:「ゲルハルト・リヒター」展
展覧会期:10月15日(土)から来年1月29日(日)まで
展覧会場:豊田市美術館
豊田市美術館さんの公式ウェブサイト
Toyota Municipal Museum of Art 豊田市美術館

 

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

2022.11.05

【重要】「ぎふ信長まつり」に伴う時短営業のお知らせ(11/6)

今週末は「ぎふ信長まつり」が開催されるため、
下記の通り、柳ケ瀬画廊は時短営業とさせていただきます。

●11月5日(土) 通常営業(10時~18時)
●11月6日(日) 午前のみ営業(10時~12時)

当初は通常営業を考えておりましたが、本日(5日)も既に商店街の人出が大変多く、明日の午後にひらかれる騎馬武者行列にあわせて明日午後はお休みすることといたしました。

急なご案内となってしまい大変申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

2022.11.04

《ブログ》「熊谷守一カレンダー2023」発売中です

柳ケ瀬画廊では
「文化の日 名品展観《熊谷守一・前田青邨展》」を開催中です。

いよいよ来年の足音が聞こえてまいりました。
毎年好評いただいている『熊谷守一カレンダー2023』も、
来年に向けてオンライン販売がはじまりました。

発売元の求龍堂さんのオンラインストアでご購入いただけます。
今年はご機嫌で香箱座りをしている白猫が表紙です!

《求龍堂オンラインストア・公式サイト》
https://www.kyuryudo.co.jp

「熊谷守一カレンダー2023」は柳ケ瀬画廊店頭でも販売中です。

1980円(税込)、月替わりの掛けカレンダーです。
お求めの際はお気軽にお声がけくださいませ。

 

 

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

2022.11.03

《作品紹介》熊谷守一「夜の月」シルクスクリーン

「文化の日 名品展観《熊谷守一・前田青邨展》」を開催中です。

本展では 両画家の肉筆画15点を展覧していますが、
それとは別に、何点かの版画作品も展示しています。

熊谷守一「夜の月」シルクスクリーン

この作品は、熊谷守一先生の油彩画の名品「夜の月」を原画として制作された版画作品です。

原画の「夜の月」は、1961年、熊谷先生が81歳のときに描かれた油彩画です。
熊谷先生は、若い頃には青木繁と夜道を歩きながら光源について討論したり、過渡期にはものの影を省略したり逆に影を濃く描いたり、晩年には月や太陽のモチーフを描いたりと、初期から晩年までずっと「光」というものを特別に思っていました。
この作品もそうした「光」のシリーズのなかの1点です。

そして、この「夜の月」をもとに制作した作品がこの版画(シルクスクリーン版)です。
摺り師はアンディ・ウォーホルや草間彌生の版画も手掛けた石田了一氏にお願いをして、柳ケ瀬画廊が版元となり出版させていただきました。右下には著作権者(当時)の熊谷榧様に押印いただいた印もございます。

30万8000円(税込)で店頭にてご紹介しています。

ご興味ございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ