柳ヶ瀬画廊

柳ヶ瀬画廊

創業大正8年
熊谷守一・香月泰男・藤田嗣治など
内外洋画巨匠作品取扱の老舗画廊

   

画廊ブログ「絵画のたのしみ」

2024.08.30

《ブログ》市内で文学講座が開かれます

柳ケ瀬画廊では初秋の常設展を開催しています。
熊谷守一作品を中心に、近現代美術15点を展覧中です。

さて、今日は今週末から岐阜市内で開かれる文学講座のご紹介です。
メディアコスモスで岐阜ゆかりの文学作品の講座が開かれ、窓口になっている岐阜市立中央図書館(https://g-mediacosmos.jp/lib/information/2024/08/post-1100.html)のカウンターかお電話で先着順で申込の上、受講できるそうです。

取り上げられる作品は下記3点です。
いずれも岐阜の地名がたくさん登場する小説ですね。

森田草平『煤煙』
水上勉『その橋まで』
川端康成『篝火』

第1回の9月2日の回では『煤煙』が取り上げられるそうです。
要吉が昔の岐阜駅に到着する下記の冒頭のシーンが印象的な作品です。

” 日が落ちて、空模様の怪しくなった頃である。東海道線の下り列車は、途中で故障を生じたので、一時間余りも後れて岐阜駅へ着いた。車掌がぎふ、ぎふ」と呼びながら、一つずつ車両の戸を開けて行く。その後から、乗客は零れるようにプラットホームへ降りて、先を争って、線路の上に架けた橋を渡ろうとした。”

当時の文学者は画家ともゆかりが深く、この『煤煙』も装丁を洋画家の中川一政が手掛けています。
森田草平と中川一政は友人同士だったようです。性格がかなり異なるように感じられますが、どこか気の合うところがあったのでしょうね。
柳ケ瀬画廊が専門に扱っている熊谷守一も、志賀直哉作品をはじめ、様々な小説の装丁・挿絵を手掛けたり、文学者との座談会に参加したりしていて、当時の資料を読んでいると当時の文壇と画壇の距離感が感じられます。武者小路実篤などの文学者が熊谷守一作品を批評する文章などもあり、ちょっと変わった視点にくすっとくることもあります。

柳ケ瀬画廊の「秋の秀作鑑賞展」ではそうした熊谷守一や中川一政の作品も展示予定です。
「美術の秋」「読書の秋」をあわせてお楽しみいただけましたら嬉しいです。

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

2024.08.29

秋の常設展(熊谷守一を中心に近現代絵画)(8/29~9/19)

夏季休廊が明け、本日から通常営業に戻りました。
本日から近現代絵画による常設展を開催しています。

(展示作家一覧)
熊谷守一 、三岸節子 、加藤東一
日比野克彦、鈴木敦子 、傍島幹司
田村幸帆 、山中現
ほか

皆さまのお越しをお待ちしております。
ぜひお出かけくださいませ。

 

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

 

2024.07.31

夏季休廊のお知らせ(8/2~8/28)

夏季休廊のお知らせです。

柳ケ瀬画廊では下記期間を休廊とさせていただきます。

【夏季休廊:8月1日(木)から8月28日(水)まで】

通常営業・常設展は8月29日(木)より再開いたします。

次回企画展は「秋の秀作鑑賞展」を9月20日より開催予定です。。
熊谷守一、中川一政、三岸節子など近現代洋画15点ほどを展覧いたします。

皆様のご清鑑をお待ちしております。

 

柳ケ瀬画廊

2024.07.24

《ブログ》7月31日までは毎日開廊いたします

7月の柳ケ瀬画廊は「身近な美術品展」を開催しています。
下記作家による油彩画、日本画、彫刻、版画など22作品を展覧しています。

毎週火曜日・水曜日は柳ケ瀬画廊は定休日ですが、
7月31日(水)が岐阜高島屋さんの最終営業日のため、
今月は31日まで休みなく毎日開廊いたします。

皆さまの御清鑑を心よりお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

《展示作家一覧》
・物故作家
熊谷守一(油彩画、日本画、書、版画)
香月泰男(油彩画、版画)
篠田桃紅(現代書)
日比野克彦(ミクストメディア)
前田青邨(書)

・現存作家
大森暁生(ブロンズ彫刻)
鈴木敦子(木版画)
傍島幹司(油彩画)
田村幸帆(日本画)
山中現(木版画)

 

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

2024.07.21

《ブログ》NHK日曜美術館にて熊谷守一作品が紹介されました

7月の柳ケ瀬画廊は「身近な美術品展」を開催しています。
多彩な作家による油彩画、日本画、彫刻、版画など22作品を展覧中です。

さて、今朝放送の日曜美術館を見ておりましたら、熊谷作品が登場していました。

今回の放送の舞台は岡山にある大原美術館さんです。
同館で開かれている特別展「異文化は共鳴するのか? - 大原コレクションでひらく近代への扉 -」にあわせて、「日曜美術館 まなざしのヒント 日本近代洋画」という放送がされていました。三浦館長と美術家の森村泰昌さんをゲストに、ゴーギャンからはじまり、西洋の傑作と日本近代洋画の傑作を鑑賞しながら当時の美術を振り返るという内容です。

熊谷守一先生の描いた「陽の死んだ日」は最後に登場する作品として取り上げられていました。

1928年、熊谷先生が48歳のときに描かれた作品で、次男の陽ちゃんが肺炎で急死した際に枕元で描いた作品といわれています。熊谷先生はお子さんをかわいがっていて、陽ちゃんが亡くなったときも添い寝をして子守唄を歌ってあげていたといわれています。熊谷先生の著書『青蠅』(求龍堂)のなかでが、制作した当時のことを《次男の陽が四歳で死んだときは、陽がこの世に残す何もないことを思って、陽の死顔を描きはじめましたが、描いているうちに、”絵”を描いている自分に気がつき、嫌になって止めました。「陽の死んだ日」です。早描きで、三十分ぐらいで描きました。》と振り返っています。
感情のままにかきなぐった作品で、熊谷先生の深い悲しみが伝わってきます。

大原美術館さんでの展覧会は9月23日までの開催です。
ご興味のある方はお出かけになってみてはいかがでしょうか。

また、柳ケ瀬画廊でも現在開催中の「身近な美術品展」に熊谷作品を展示中のほか、11月には熊谷守一展を予定しています。
こちらもお時間ございましたらぜひお出かけくださいませ。

********************
《ご紹介したテレビ番組の詳細》
番組名 :日曜美術館 まなざしのヒント 日本近代洋画
放送日時:2024年7月21日(日)9時から
再放送 :未定(通常は翌週20時からですがパラリンピック放送の関係で延期となります)

番組公式ウェブサイト
https://www.nhk.jp/p/nichibi/ts/3PGYQN55NP

********************

 

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ