柳ヶ瀬画廊

柳ヶ瀬画廊

創業大正8年
熊谷守一・香月泰男・藤田嗣治など
内外洋画巨匠作品取扱の老舗画廊

ブログ「絵画のたのしみ」

2022.09.09

《作品紹介》ビュッフェ・油彩画「アネモネ」など

明日、9月10日は中秋の名月 、暦の上では仲秋ですね。

柳ケ瀬画廊では「美術の秋 秀作鑑賞展」を開催いたしています。
美術の秋らしく、秀作が揃いました。

画廊には、油彩画や日本画など21点を展示してございます。

ビュッフェ「アネモネ」

今年はベルナール・ビュッフェの油彩画が3点揃いました。

花瓶の花の油彩画(20号と30号)と、
机の上に果物や花などが置かれている静物の油彩画(12号)です。

画像の作品は「LES ANÉMONES(アネモネ)」、
ビュッフェが得意とした花瓶に活けた花のモチーフです。
1989年制作で、ビュッフェが61歳の時に描かれました。

ビュッフェの晩年は本作のように色が鮮やかに、
構図がますます瑞々しくなります。ファンの多い時代です。

ビュッフェ自身はパリ生まれのフランス人でしたが、
日本人に愛され、自身も親日家でしたので、日本に多くの作品があります。
静岡県には2000点以上のビュッフェ作品を収蔵する「ベルナール・ビュフェ美術館」さんがあるため、そちらにお出かけになってファンになったという方も多くいらっしゃいます。

なかなかビュッフェの油彩画が3点も揃うことはありませんので、
お時間ございましたら、美術の秋に、ぜひご鑑賞にいらしてくださいませ。

皆さまのお越しをお待ちしております。

 

柳ケ瀬画廊 市川たけよ 市川瑛子

2022.09.01

《ブログ》岐阜県美術館さんの4つの小展示

明後日から画廊では「美術の秋 秀作鑑賞展」がはじまります。
店内の飾り替えも進んでまいりました(*^^*)

さて、先日のお休みに、
岐阜県美術館さんに出かけてまいりました。
お写真でも4枚の展覧会案内があるように、4つの小さな展覧会がひらかれています。
ルノワール、IAMAS関連展示、鯉江良二展、工芸展、色とりどりのラインナップです。

美術館では4本の展覧会が開かれていました。

「開館40周年記念 美術館の名品ってナンヤローネ 岐阜県美術館名品尽くし!(第1部)」
「鯉江良二 紙のしごと」
「いろとかたち 工芸・立体を中心に」
「AMAS ARTIST FILE #08 福島諭《記譜、そして、呼吸する時間》」

名品尽くしの展示室の入口前では、マイヨールのブロンズ作品《地中海》に緑が映えていました。
季節によって様々な姿が楽しめるブロンズ、
この季節は涼しげに風を受けてリラックスしているように見えます(*^^*)

「開館40周年記念 美術館の名品ってナンヤローネ 岐阜県美術館名品尽くし!(第1部)」では、熊谷守一作品《ヤキバノカエリ》《馬》が展示されていました。
洋画では山本芳翠、山口薫、早川国彦、村井正誠などが、
日本画では川合玉堂、伊藤深水、橋本明治、守屋多々志などが、
海外作品ではルノワールやモロー、ドニ、パスキンなどがありました。
岐阜県美術館さんが開館するまでに収蔵されたコレクションだそうです。

また、この日、一番見たかった「鯉江良二 紙のしごと」展では、岐阜に関わる作品を中心に見られました。
鯉江さんは一昨年の夏に亡くなられた陶芸家です。陶芸家と書きましたが、焼き物の世界だけでなく、紙の仕事やインスタレーション、パフォーマンスなどにもチャレンジして、私たち美術ファンだけでなく、アーティストにも愛好家の多い方です。
展示室では美濃和紙と爪楊枝を、揺れる電球で照らした《ミネアポリスの光と影》をはじめ、《証言》シリーズ、和紙に墨で描いた連作などが一室にぎゅっと展示されていました。

 

岐阜県美術館さんでは9月30日から開館40周年記念の前田青邨展もひらかれるそうです。
重要文化財を含む100作品が展示されるとのこと。
こちらも今から楽しみですね(*^^*)

柳ケ瀬画廊でも9月30日より「文化の日 熊谷守一・前田青邨展」を開催予定です。
ぜひあわせてお出かけくださいませ。

 

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

2022.08.26

《ブログ》岐阜関ケ原古戦場記念館

今月は「8月の常設展」を開催中しています。
熊谷守一作品や三岸節子作品など18作品を展示中です。
皆様の御清鑑をお待ちしております。

***

さて、先日のお休みに関ケ原古戦場記念館さんに出かけてまいりました。
2020年秋に開館したばかりの新しいミュージアムです。

1階は「関ケ原の戦い」を体験しながら知れる映像展示です。
床面スクリーン「グラウンド・ビジョン」とパノラマスクリーン「シアター」があり、
後者の「シアター」は座席が振動したりして迫力を肌で感じられるようになっていました。

2階は、主に甲冑や武具などを鑑賞できる展示室です。
夏休み期間ということで「ねこねこ日本史@関ケ原2022」展が開催されていました。
展示そのものは博物館らしいオーソドックスで、歴史好きな方にも楽しめるもので、
それを東西の武将たちが猫に姿を変えたキャラクターたちが+α解説しています。

入口では猫の姿の徳川家康と石田三成がお出迎えしてくれました。

また最上階は展望室になっていて、床面の関ケ原の陣MAPを見ながら、当時の距離感などを見られます。
関ケ原はまち全体が観光名所のようになっていて、いくつかの陣跡には武将の旗がはためいているので見つけやすかったです。現地に行くこともできるようで、地図も配布されていました。

アート関係ですと、
1階に挟土秀平さんの作品《関ケ原の合戦》が、
2階に重田佑介さんの映像作品《関ヶ原山水図屏風》がありました(*^^*)

とても楽しかったのでまた遊びに行きたいと思います。

 

***ご紹介した展覧会の詳細***

展覧会名:「ねこねこ日本史@関ケ原2022」
展覧会期:7月16日(土)から9月4日(日)まで
展覧会場:関ケ原古戦場記念館
関ケ原古戦場記念館さんのウェブページ
https://sekigahara.pref.gifu.lg.jp/

 

 

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

カテゴリー

アーカイブ