柳ヶ瀬画廊

柳ヶ瀬画廊

創業大正8年
熊谷守一・香月泰男・藤田嗣治など
内外洋画巨匠作品取扱の老舗画廊

ブログ「絵画のたのしみ」

2024.09.22

《ブログ》ジュアン・ミロの表記について

柳ケ瀬画廊では「秋の秀作鑑賞展」を開催中です。
近現代の油彩画を中心に、
熊谷守一、三岸節子、北川民次、
東郷青児、ミロ(銅版画)などを展覧しています。

少し暑さが落ち着いたこともあり、
初日から多くのお客様にお出かけいただけて嬉しいです。
来月20日までの長めの会期です。ぜひお出かけくださいませ。

さて、本日は昨日のブログでも触れたジュアン・ミロについての続けてのお話です。

昨日のブログの冒頭でも書きましたが、この画家については「ホワン・ミロ」「ジョアン・ミロ」「ジュアン・ミロ」という3つの読み方が主にされています。往年の美術ファンの方のなかには「ジョアン・ミロ」の呼び名がしっくりくるという方もいらっしゃるかもしれません。

最初の「ホワン・ミロ」の名前は、スペインのカスティーリャ地方での呼び方です。
カスティーリャは、一説にはカステラの語源になったともいわれる地域名ですね。
ミロ自身はスペインのバルセロナ生まれですので、地域としてはカタルーニャ地方の出身にあたりますが、ミロが活躍した1936年から1975年にかけてのスペインはフランコ体制のもとにあり、カスティーリャ地域以外のスペインの言葉が禁じられていたのでこの名が使われました。

その後、英語の読み方の「ジョアン・ミロ」が主流になります。
世界的に活躍していたミロは生前もアメリカやヨーロッパ各地をまわり、日本にも二度訪れています。二度目の来日のときには大阪万博で「無垢の笑い」という作品を制作・発表しました。この作品はいまも大阪の国立国際美術館で常に常設展示されています。

そして、このジョアン・ミロの呼び名は長く使われ、「ジョアン・ミロ展」が各所で開催され、「ジョアン・ミロ画集」なども多く発行されてきました。なので、もしかしたら日本で最も知られている呼び方はこのジョアンかもしれません。
ただ、近年アーティストについて、世界的に出身地での呼び方を大切にしようという考えが広がっておりまして、ミロもその流れで出身のスペインのカタルーニャ地方の呼び方「ジュアン・ミロ」に変わりつつあります。
一昨年、愛知県美術館さんで開かれたミロ展でも、このジュアン・ミロが用いられました。
私もそのときに「あれ、誤植かな?どうしてかな?」と調べて呼び方の変化を知りました。

作家の呼び方ひとつにも色々な意味があって面白いですね。

 

ミロ作品を含めた17作品を展示する「秋の秀作鑑賞展」は10月20日までの開催です。
お時間ございましたらぜひお出かけくださいませ。

 

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

2024.09.21

《作品紹介》ジュアン・ミロ 銅版画 限定75部

柳ケ瀬画廊では「秋の秀作鑑賞展」を開催中です。
毎年お盆に開催していた秀作展を、今年から秋に変えて、
巨匠大家の秀作等17点を展覧中です。

画廊の正面にはジュアン・ミロの大きな銅版画を飾りました。
ホワン・ミロ、ジョアン・ミロとも呼ばれるスペインの巨匠の作品です。

“I painted as if in a dream, with the most total freedom. ”
(私はまるで夢を見ているかのように、自由に解き放たれて絵を描きました。)

これはミロの言葉です。
若い頃は写実的な絵画も描いていたミロですが、30代になるとシュルレアリスム運動に共鳴してオートマティスムの技法を用いた絵画制作をはじめます。それは自由で大胆でありつつも、事前にスケッチ等を用いて絵画の構想を練った上での無意識下の描画でした。まるで夢をみているような画風はこの頃から始まります。

また、40代後半には星座シリーズがはじまり、様々な意味を持った記号が登場します。
今回、画廊に飾った作品にも、ミロの作品に多数登場するアスタリスクの記号(* 星を意味します)や、二重丸(◎ 人や動物の眼を意味します)などがみられます。記号を辿っていくと、抽象的な画面に様々なかたちが浮かび上がってきて面白いです。
本作は大きな作品ですので記号が多数登場し、画面にはミロらしい遊び心あふれるエネルギーがたくさん詰まっています。

ぜひ実作品をご覧にお出かけくださいませ。
柳ケ瀬画廊の「秋の秀作鑑賞展」は来月10月20日までの開催です。
火曜水曜休廊、11時から17時まで開廊しております。

 

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

2024.09.20

秋の秀作鑑賞展(9/20~10/20)

本日から柳ケ瀬画廊では「秋の秀作鑑賞展」を開催いたします。

長年、弊社では「お盆秀作鑑賞展」を続けてまいりましたが、
昨今の猛暑を踏まえ、秀作展を秋に開催することといたしました。

毎年お盆に皆様に御清鑑いただいていたような、
大家・巨匠の秀作から若手作家の作品まで、幅広く揃えてお待ちしております。
ぜひお出かけくださいませ。

 

《展示作家一覧》
熊谷守一 / 香月泰男 / 加藤東一
北川民次 / 篠田桃紅 / 日比野克彦
東郷青児 / 三岸節子 / ミロ
大森暁生 / 田村幸帆   ほか

 

 

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

カテゴリー

アーカイブ