2022.07.07
《ブログ》「第5回アートラボぎふ」のチラシを配架中です
岐阜県の行っている「第5回アートラボぎふ」のチラシが届きました。
2018年にはじまった「清流の国ぎふ芸術祭」の一環として、
県内各地で様々なアートプログラムを楽しめるイベントです。
今回も、東濃・中濃・西濃・飛騨・岐阜の各エリアで、
ワークショップや講座が開かれます。
プログラムの詳細は公式サイト(https://artlabgifu-online.jp/)からも閲覧ができます。
チラシは弊社店頭でも配布しています。
ご興味のある方はどうぞお持ちくださいませ。
柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2022.07.02
《ブログ》「美術の森に生きるどうぶつたち」展(メナード美術館)
メナード美術館さん(愛知県小牧市)から、
「なつやすみ所蔵企画展 美術の森に生きるどうぶつたち」の
チラシをいただきました。
毎年、夏休みにあわせてひらかれる所蔵品展示です(*^^*)
夏休みの宿題のために来館したお子さんは、
入館料が半額になるサービスも行われています。
熊谷守一や梅原龍三郎、靉光、三岸好太郎といった油彩画家から、
加山又造や福田平八郎といった日本画家、
ピカソ、モネ、セザンヌ、ゴッホからリヒターまで、
展示される作家の名前を見ているだけでもワクワクする内容です。
熊谷守一作品からは、
チラシに掲載されている《牛》のほかに、
《群鶏》《斑猫》も展示されているそうです。
夏の楽しいお出かけにいかがでしょうか(*^^*)
また、柳ケ瀬画廊でも現在、「身近な美術品展」を開催しています。
こちらもぜひお出かけくださいませ。
《展示作家》
熊谷守一 石垣定哉 加藤良造 北川民次 里見勝蔵
篠田桃紅 傍島幹司 田村幸帆 矢橋六郎 ほか
***ご紹介した展覧会の詳細***
展覧会名:「美術の森に生きるどうぶつたち」展
展覧会期:7月2日(土)から9月25日(日)まで
展覧会場:メナード美術館
メナード美術館・公式ウェブサイト
https://museum.menard.co.jp/
柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2022.06.30
《ブログ》「カラリストの世界」(三岸節子美術館)
一宮市三岸節子記念美術館さんで開催中の、
コレクション展「カラリストの世界」に出かけてまいりました。
愛知で学校や公共施設などを設計している浦野設計さんの建築が目を引きます。
織物工場のノコギリ屋根をモチーフにしたギザギザの屋根や、
節子さんの愛したヴェネツィアを連想させる水路などのある本館と、
アトリエを再現した土蔵の展示室などの建築も素敵な美術館です。
展覧会では28作品が鑑賞できました(*^^*)
「色彩の魔術師」と呼ばれたボナールの画集を読み、影響を受けていた初期の作品。
戦後に渡欧して、海外で日本人としての自分を再認識して描き始めた中期の埴輪や壺の作品。
そして、色彩がますます鮮やかになり、絵具層が厚みを増した晩年の作品。
多彩な年代の、小品から100号までの油彩画を中心に鑑賞できて楽しいひとときでした。
***ご紹介した展覧会の詳細***
展覧会名:「コレクション展『カラリストの世界』」
展覧会期:4月16日(土)から7月10日(日)まで
展覧会場:一宮市三岸節子記念美術館
一宮市三岸節子記念美術館・公式ウェブサイト
https://s-migishi.com/
柳ケ瀬画廊 市川瑛子