2021.09.12
《ブログ》NFTアートで小学生の自由研究作品に380万円
初めて目にした、「NFTアート」という言葉。
どんなアートかと読みすすめましたら
画像や映像などを非代替トークン(NFT)化して商取引を行えるアート作品とのこと。
今までそうしたデジタルアートは悪い方に複製されてしまったりして価値を保つことが難しかったので、プリントアウトして現物化した作品として売買されてきました。
しかし、今は技術が進んで、こういうアートもあるのだなと。
今回、紹介されていた作品を見てみると無心な素朴さがあって 魅力あるアートでした。
作者の年齢は8歳とのこと。なるほど。
小学校の自由研究の作品を出品して、380万円で取引されたとのこと。
以前も同じような話題を記したことがあるのですが
幼時から小学校低学年までの子供には
自由で、無心で心のままに描いた魅力ある作品を描ける時期があると思います。
成長するにつれ 描こうとすると
上手く描こうとか煩悩?のようなものが湧いてくるのか、作品に魅力がなくなってしまいます。
一昨日、子供が小さいころから親しくしている方のお宅にお邪魔する機会がございました。
「これ見て。以前、市川さんに勧められて 子供の幼稚園で描いた絵を額に入れてもらったこの作品。 今でも大切に飾っていて評判良いのよ。応接間に飾ってある熊谷守一と同じくらいの人気(笑)!」とおっしゃっていただいて 嬉しくなりました。
額縁は安物ではなく、画廊の職人縁に入れたためオシャレ度が一段アップしてます。
我が家にも額装した子供の作品が数点飾ってあります。
作品一つ一つに思い出があります。
「これは キリン組さんの時に先生に褒められて喜んでいた作品」とか「全体に暗い色で 娘が学校生活に悩んでいて、つらい時期だった作品」と当時のことを思い出します。
また、以前コレクターの家族の方から 作品の整理のご相談をいただいたとき
「おやじはこの絵が大好きだったな。キッチンにかかっていておやじの笑っていた顔を思い出す。」
と話されるのを聞いて、絵っていいなとジーンとしたことを思い出します。
話がそれてしまいましたが
子育て中のお母様は大変だと思いますが、
大人には無い純粋な限りない才能を持ったお子様たちです。
ぜひその才能を大切になさってくださいませ(#^.^#)
柳ケ瀬画廊 市川たけよ