2021.04.18
《ブログ》不二竹鼻町屋ギャラリー「ひとのかたち」展
不二竹鼻町屋ギャラリー(岐阜県羽島市)に出かけてまいりました。
2018年に開館したばかりの羽島市の美術館です。
市内のコレクターから寄贈された油彩画、日本画、陶芸など、多彩な収蔵品で知られています。

今回は、開催中の企画展「ひとのかたち」を楽しみに訪問いたしました。
チラシに掲載されている東郷青児《女》をはじめ、19作品が鑑賞できます。
旧蔵者の方がお好きだったのか、熊谷守一、前田青邨、小磯良平、東郷青児、棟方志功など、品のある作家の作品が揃っていました。
熊谷守一作品は裸婦の油彩画2点です。
そのうち1点は、熊谷守一の初期作品《轢死》の流れを汲むと思われる《裸》という油彩画で、一見、モデルを用いた裸婦画のようにも見えますが、少し作品から距離を置いてみていると《轢死》の景色が見えるような、不思議な作品でした。

また、不二竹鼻町屋ギャラリーすぐの竹鼻別院では、天然記念物「竹鼻別院のフジ」が見頃を迎えています。樹齢300年以上の大木で、今年も美しい藤が咲いています。
今年は新型コロナの影響で「美濃竹鼻ふじまつり」は残念ながら中止となってしまいましたが、来年には出店も楽しみつつ藤見ができるようになればと願うばかりですね。
柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2021.04.17
《ブログ》岐阜新聞様に取り上げていただきました
昨日、4月16日付の岐阜新聞様に弊社記事を掲載いただきました。
『柳ケ瀬画廊の百年 熊谷芸術と資料』刊行にあわせた、
岐阜新聞社の杉山最高顧問と弊社社長による対談会です。
熊谷守一作品のことや、柳ケ瀬のまちの懐かしいお話などが紹介されています。
弊社・柳ケ瀬画廊のある柳ケ瀬地区は、いまも「劇場通り」という通りの名前が残っているように映画で知られた場所だったそうです。一時は岐阜劇場、岐阜東宝、松竹地下劇場、岐阜小劇場、満映画劇場、満鉄会館、岐阜東映、岐阜日活、自由映画劇場、金華映画劇場、豊富座、衆楽館…たくさんの映画館が立ち並んでいたと知り、驚きました。
対談のなかでは、昔の映画館は最終上映が22時頃に終わるので、その頃から柳ケ瀬が多くの人で賑わい、画廊も夜中まで営業していたことなども話されていました。
私自身も初めて聞く柳ケ瀬の姿です。

柳ヶ瀬画廊 市川瑛子
2021.04.15
《ブログ》美江寺公園の銅像
いよいよ来月5月6日に岐阜市新庁舎が開庁するそうです。
この新庁舎のお隣に美江寺公園がありますが、ここにひとりの男性の銅像が置かれています。

とても大きな立派な銅像です。
この方は松尾国松さん、第6代岐阜市長をつとめた方です。
1925年から1946年にかけて、21年以上の期間を市長として活躍しました。
松尾さんは土木や衛生など、岐阜のまちのため、市民のために働いたことから、初の岐阜市名誉市民章も贈られています。銅像の裏面には、松尾さんの生涯や功績、この銅像が建てられた経緯なども記されていました。
新しい庁舎のお隣の公園に、こうした方の銅像が立っていることにご縁を感じますね。
柳ケ瀬画廊 市川瑛子