2021.04.02
《ブログ》本日は熊谷守一先生の誕生日です
本日4月2日は熊谷守一先生の誕生日です。
今から141年前の1880年4月2日、
熊谷先生は岐阜県恵那郡付知村に熊谷孫六郎氏の三男として生まれました。
その後、父親の仕事の関係で3歳から17歳の期間を、柳ケ瀬画廊からほど近い岐阜市司町付近で過ごしています。司町は現在メディアコスモスのあるあたりです。
熊谷先生が生まれた頃は、司町のあたりには尋常中学校や県庁などが置かれていました。
熊谷先生の父である熊谷孫六郎氏は、このあたりで事業をおこないながら、政治家として活躍し、岐阜に市政が敷かれたときには初代岐阜市長も務めています。
全国の様子をみてみますと、1880年(明治13年)は、現在の法政大学や専修大学、美術関係ですと京都画学校が開校した年でした。
日本の国が大きな変革の時を迎えていた頃に、熊谷先生は生まれたのですね。
柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2021.04.01
熊谷守一・藤田嗣治展(4/1~4/25)
本日、柳ケ瀬画廊では春恒例の展覧会の初日を迎えました。
今年は「熊谷守一・藤田嗣治展」を開催いたします。
熊谷守一と藤田嗣治は、現在でも各地で展覧会が開かれるような近代洋画の大家です。
同時に、画家仲間として一緒に展覧会をしたり、語り合う友人同士でもありました。
関連書籍を読むと、オシャレな藤田が熊谷のヘアスタイルに興味をもったり、美術団体・二科会の審査会で審査員をしていた熊谷と藤田の意見がよく合ったことなど、様々な記録がみられます。
今回の展覧会では、そうした二人の作品を展覧いたします。
熊谷守一作品は、蟻や鳥、亀などの油彩画6点をメインに。
藤田嗣治作品は、裸婦や子供などの油彩画3点をメインに。
合計20作品を展覧いたします。
皆さまの御清鑑を心よりお待ちしております。

柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2021.03.29
《ブログ》守屋多々志美術館さん・春朧展
大垣市守屋多々志美術館さん(岐阜県大垣市)に出かけてまいりました。
企画展「春朧」が開催中です。

今回の企画展は文学や花に関する作品が揃っていました。
なかでも六曲一双屏風の《花源氏》は、与謝野晶子版《源氏物語》に着想を得、五十四帖を四季の花に見立てて描いた晩年の名品です。
大垣市守屋多々志美術館は大垣城にも近い美術館さんです。
とても素敵な建物だと思っていたら、館の方が「もともとは丸物百貨店の建物なんですよ」と教えてくださいました。大垣丸物、もしくは名鉄サルビアと言う名前で馴染みのある方もいらっしゃるかもしれません。
古い建物が美術館として現代に引き継がれているだなんて素敵ですね。
美術館は二階建てで、守屋画伯の中学時代の作品や、アトリエに遺された貴重な遺品などを鑑賞できます。
新型コロナウイルスでなかなか遠出が難しい時期、地元の巨匠の作品をゆっくりご覧にお出かけになってみてはいかがでしょうか。
大垣市守屋多々志美術館さんの「春朧」展は5月16日までの開催です。
柳ケ瀬画廊 市川瑛子