2022.01.23
《作品紹介》山口長男 油彩画 ヴェネツィアン・レッド
柳ケ瀬画廊では「新春逸品展」を開催中です。
展示作品の中から、毎日1作家、お薦めの作品とともにご紹介しています。

山口長男先生のヴェネツィアン・レッド(赤茶色)の油彩画がはいりました。
ペインティングナイフで塗った質感が特徴的な、山口先生らしい作品です。
山口先生は1902年に裕福な貿易商の家に生まれました。美術評論家の方が、山口家が家から一昼夜を馬で走っても敷地から出られないという噂は本当かと尋ねたところ「馬は馬でも、小さなロバですよ」と苦笑したと伝わるように、屋敷だけで1000坪を越す大きなおうちだったようです。
十代のころから絵が好きで、1922年には東京美術学校(現在の東京藝術大学)に入学します。この年の美術学校は秀才揃いで、猪熊弦一郎先生、牛島憲之先生、岡田謙三先生、荻須高徳先生、小磯良平先生が同級生にいる世代でした。彼らは仲が良く、卒業後も上杜会というグループを結成し、切磋琢磨を続けます。スター揃いの上杜会については、昨年、豊田市美術館さんで「わが青春の上杜会 昭和を生きた洋画家たち」という展覧会が開かれたので、そちらでご記憶がある方も多いかもしれません。
山口先生はその後、フランス留学を経て、キュビスムに傾倒するなどして、1930年代後半より円や線といった記号的な形態の画面へと移っていきます。また、1950年前後を境に、それまでは色彩豊かだった画面から色数が次第に減っていき、ブラック、ヴェネツィアン・レッド(赤茶色)、イエロー・オーカー(黄土色)の三色へと集約されていきます。
マチエールについても、若いころは「重苦しい」と避けていたペインティングナイフによる複数回の厚塗りについて「養分になってゆく面があるはずですから、もうこれ以上いかないというまで繰り返し、充実が出るまで繰り返します」と触感的な面白さを見つけて採用していきました。
私がとても好きな山口先生のエピソードのひとつに、岡田謙三先生とのお話があります。
山口先生の初個展の会場に、当時、写実的な絵を描いていた岡田先生が来場されたときのお話です。
会場の窓から外を見ると、雨のなかで桃色の洋服を着た女性がバスを待っていたそうです。それを見た岡田先生が山口先生に「あの女の子を見て、どう感じるかね」と声をかけると山口先生はとっさに「僕は立ってるなという感じがする」と答え、それに対して岡田先生は「それが僕と君と違うところだな。僕は桃色がある、とまず思うね」と返したそうです。
山口先生の作品は、ぱっと見ると最初に重厚感のあるマチエールが目に飛び込んでくるので、色彩や質感について語られることが多いです。でも、このエピソードを読むと、実際に山口先生が大切にされていたのは「立っているなという感じ」だったのかなと思いました。
今回展示している作品は、ヴェネツィアン・レッドとブラックの作品です。
ペインティングナイフを用いたと思われるマチエールです。
お時間ございましたらぜひ実作品をご覧にお出かけくださいませ。
皆様のご清鑑を心よりお待ちしております。
柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2022.01.17
《作品紹介》元永定正 ミクストメディア
柳ケ瀬画廊「新春逸品展」を開催中です。
展示作品の中から、毎日1作品、お薦めの作品をご紹介しています。

元永定正先生の10号、ミクストメディアの作品が入りました。
三重県ご出身の画家でいらして、三重県立美術館にて大回顧展が催され
作品をご覧になられた方も多いかと存じます。
明るくエネルギッシュな元永先生のファンの方も多く、
弊社にてもいくつかの作品を取り扱わせていただきました。
今回展示の作品は赤・黄・白・紫の鮮やかな色彩で表現された作品で
お部屋に飾ると家全体が明るくなりそうな魅力ある作品です。
今回、作品のメディアを「ミクストメディア」表記と「アクリル」表記と迷いましたが
アクリル絵の具以外のメディウムも使われているかもしれないので
念の為「ミクストメディア」表記にしました。
画家は自分の表現には貪欲です。
画家は、キャンバスの地塗りの段階から油絵の具以外のメディウムを使うこともありますし、油絵の具に混ぜたり、仕上げの段階で使われることもよくあります。
金箔や銀箔を使用されている作品もよくあります。
また、一見 油彩絵の具以外使っていないように見える写実画家の作品でも
仕上げに画材分野とは違う、コーティング剤のようなものを使用している画家の方もいらっしゃいます。
絵画の表現として、この世界に存在するすべてのものが使用される可能性があり
表現の自由はとどまることがありません。
修復のお仕事をされている方は大変だそうです(^^♪
柳ケ瀬画廊 市川たけよ
2022.01.10
《作品紹介》山口薫 油彩画
柳ケ瀬画廊「新春逸品展」を開催中です。
展示作品の中から、毎日1作品、お薦めの作品を御案内申し上げます。

今年の新春展では、山口薫先生の油彩画の名品2点が揃いました。
どちらもコレクターのお客様のお探しの多いモチーフです。
山口先生は岐阜出身と縁があり、岐阜出身の矢橋六郎先生とは美術学校受験のために通った画学校以来の親友でした。岐阜ゆかりの村井正誠先生とも一緒に美術団体を立ち上げたりしています。
全国的な巨匠のため、山口作品は多くの美術館でコレクションされていますが、岐阜県美術館さんではとりわけ展示されていることが多いような気がします。今もちょうど《画室の森》という美しい中期の大作が展示されているはずです。
山口先生はお若い頃は具象的な絵を描いていらっしゃいましたが、次第に抽象的な画面に移っていきます。先生のアトリエを訪問した方によると、壁には自作の詩や短歌、俳句、つぶやき、芸術論のようなもの、制作のおぼえがき、心に残った古い歌などが紙に書かれて無数に留められていたそうで、作品も音楽が聞こえるようなロマンティックな雰囲気が感じられます。
今回の作品はどちらもそうした山口先生の美しさがよく出ています。
また、1964年に山口先生は母校である東京藝術大学教授に就任していますが、教授としての「山口先生」も生徒に慕われるタイプの先生だったようで、教え子の方のエッセイなどでお人柄が書かれているのを見かけたことがございます。
絵にもそうしたお人柄が出ているような気がいたします。
本展では山口薫先生と同時代の画家・難波田龍起先生の作品も展示いたしております。
お時間がございましたらお出かけください。
柳ケ瀬画廊 市川たけよ 市川瑛子