2021.09.25
《予告》熊谷守一・香月泰男展(10/7~11/7)
今年も秋恒例の展覧会を開催いたします。
毎年、文化の日にあわせておこなう大家・巨匠の展覧会、
今年は「熊谷守一」「香月泰男」の二人展です。
10月7日から11月7日まで、15点ほどを展示する予定です。
皆さまの御清鑑を心よりお待ち申し上げております。
(展覧会詳細)
名称 文化の日 熊谷守一 香月泰男 展
会期 10月7日(木)~11月7日(日)火曜水曜休廊(11/3は開廊)、10時~18時
会場 柳ケ瀬画廊(岐阜県岐阜市柳ケ瀬通3-21)

柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2021.09.23
《ブログ》スイスで咲いた 横井照子展(古川美術館)
柳ケ瀬画廊では9月の常設展を開催中です。
お近くにお越しの際はぜひお出かけくださいませ。
さて、本日は岐阜ゆかりの画家の展覧会のご紹介です。
現在、名古屋にある古川美術館さんの別館にて、
「スイスで咲いた 横井照子展」が開催されています。

岐阜の方ですと、チラシに掲載されている優しい ひなげし の絵に見覚えのある方も多いのではないでしょうか。恵那川上屋さんの紙袋や包装紙を描けている方が、この横井照子さんです。
この時期になると 恵那川上屋さんは 栗きんとんで大人気ですね。
恵那川上屋さんは岐阜高島屋さんにも店舗がありますが、この時期になると毎年行列ができて、皆さんが嬉しそうなお顔でこのひなげしの柄の紙袋を手に帰られる姿を多く見かけます。
恵那川上屋さんの本店(岐阜県恵那市)のお隣にも、横井照子さんを顕彰した「横井照子ひなげし美術館」さんが運営されています。
こちらも横井さんの人柄が伝わるような優しいアットホームな美術館です。
***
「スイスで咲いた 横井照子展」
9月10日(金)から10月31日(日)まで
古川美術館別館・爲三郎記念館(愛知県名古屋市)
***
柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2021.09.20
《ブログ》明日は「中秋の名月」
2021年 中秋の名月は、9月21日。中秋の名月が満月と重なるのは8年ぶりとのことです。
満月といえば 熊谷守一先生「夜の月」作品のファンの方が多くいらっしゃいます。
シーンとした空気の中に 美しい黄色い満月が輝いている作品です。
シルクスクリーン作品として制作されましたので、9月になると この作品を飾るのが楽しみですとおっしゃっていただけるお客様も多くいらっしゃいます。
作品をお探しの方がいらしたら お声がけくださいませ。
お月見は 満月の輝く月と夜空。テーブル奥には花瓶にすすき。一番手前には四角い高さのある三宝に飾った立体形に盛ったお団子の構図はシンプルで美しいですね。
ただ、お月見の用意をしていて 毎年疑問に思うのですが、神棚や仏壇、お正月の門松、おひなさまなどなど 基本左右対称の形ですが、お月見の すすきは一対ではなく花瓶にひとつ。対に飾らないのはなぜなのか疑問です。対に飾るお家もあるのでしょうか?
毎年、お月見に疑問に思いながら、すぐ忘れて一年後におもいだす私です(笑)
明日は 河原にすすきの穂を探しに行き、お供えのお芋さんを買って、和菓子屋さんへお団子 (一番のメイン) を買いに行きます(#^.^#)
お天気が良いといいですね!
柳ケ瀬画廊 市川たけよ