2024.04.14
《ブログ》中日新聞さんに掲載いただきました
12日付の中日新聞さんにて熊谷守一展を取り上げていただきました。
記事でもご紹介いただいていますが、
熊谷先生が91歳のときに描いた揚羽蝶の油彩画を展示しています。
熊谷先生は1971年、91歳の年から画風を少し変化させていて、それまで赤鉛筆で描いていた輪郭線を木炭の黒色で描くようになっています。
当時、もう熊谷先生は世間でも評価され、美術館や百貨店や各地の画廊で取扱いがはじまり、巨匠といわれるような立場でしたが、そのなかで画風を変える探求心に驚かされます。黒色は全ての色を詰め込んだ色で、かなり強い色なので扱いが難しいのですが、絵具の厚みや取り合わせを変えて、新しい展開が楽しめる時期です。
柳ケ瀬画廊の熊谷守一展は28日(日)までの開催です。
熊谷守一作品23点を展示して、皆さまをおまちしております。
ぜひお出かけくださいませ。
柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2024.04.13
《ブログ》豊島区立熊谷守一美術館「39周年展」(4/16~6/30)
東京にある豊島区立熊谷守一美術館さんにて、
今年も「熊谷守一美術館39周年展」が開催されます。
同館は通年で熊谷守一作品と出会える美術館ですが、
毎年5月28日の開館記念日にあわせたこの周年展では、
他館からの借用作品をあわせ、大規模な展示がおこなわれます。
今年のテーマは「旅」だそうです!
熊谷守一先生というと晩年の自宅にこもっているイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、お若いころは健脚で、全国各地を旅していました。ひとり旅はあまりなくて、野間仁根さんなど二科の仲間たちとお出かけすることが多かったようです。
本展でも伊豆、蓼科、御嶽、富士など、熊谷先生の健脚ぶりが伝わる風景画が多数展示されるそうで、そうした「旅人・熊谷守一」の一面が見れそうで楽しみですね。
会期中の5月8日、6月8日にはギャラリートークも開かれるとのことです。
詳細は美術館さんの公式ウェブサイト(https://kumagai-morikazu.jp)をご確認くださいませ。
なお、柳ケ瀬画廊でも風景の油彩画などを展示しています。
熊谷先生が好んで旅した長野の風景画です。
こちらもぜひご覧くださいませ。28日までの展示予定です。
********************
《ご紹介した展覧会の詳細》
展覧会名:「熊谷守一美術館39周年展」
展覧会期:2024年4月16日(火)から6月30日(日)まで
展覧会場:豊島区立熊谷守一美術館(東京都豊島区)
施設公式ウェブサイト
https://kumagai-morikazu.jp
********************
柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2024.04.11
《ブログ》岐阜信用金庫秘蔵名作選(岐阜県美術館)
4月の柳ケ瀬画廊は春恒例の熊谷守一展を開催中です。
桜も咲き、暖かくなり、多くのお客様にお出かけいただけて嬉しいばかりです。
28日まで開催中です。ぜひお出かけくださいませ。
さて、今週の休廊日に前から気になっていた展覧会に出かけました。
岐阜県美術館さんで開催中の「岐阜信用金庫秘蔵名作選」展です。
岐阜信用金庫さんの百周年を記念して開かれた展覧会で、
同行の約700点の絵画コレクションのなかから名品67点が展示されていました。
冒頭の藤田嗣治の婦人像にはじまり、
前田青邨や川合玉堂の鵜飼、横山大観の富士、
村上華岳の野菜、岡田三郎助の裸婦、
梅原龍三郎のカンヌに、安井曾太郎の北京など、
それぞれの大家の代表的モチーフが勢ぞろいしていました。
岐阜県美術館さんでは企画展示室で岐阜出身の若手アーティストの展覧会なども開かれています。
春のお出かけに素敵な名画をご覧になってはいかがでしょうか。
********************
《ご紹介した展覧会の詳細》
展覧会名:「岐阜信用金庫秘蔵名作選」展
展覧会期:2024年3月26日(火)から2024年4月14日(日)まで
展覧会場:岐阜県美術館県民ギャラリー(岐阜県岐阜市)
********************
柳ケ瀬画廊 市川瑛子