2019.09.15
藤田嗣治 パリ風景
藤田嗣治 「パリ風景」水彩画が入りました。
パリのゴズリン通りの素敵な風景です。
藤田嗣治といえば 裸婦・少女・猫の構図が人気がありますが
色彩の美しい風景画も 心和む気持ちがいたします。
作品は早速 画廊に展示いたしました。
お時間がございましたら、ご覧くださいませ。
市川たけよ
2019.09.15
藤田嗣治 「パリ風景」水彩画が入りました。
パリのゴズリン通りの素敵な風景です。
藤田嗣治といえば 裸婦・少女・猫の構図が人気がありますが
色彩の美しい風景画も 心和む気持ちがいたします。
作品は早速 画廊に展示いたしました。
お時間がございましたら、ご覧くださいませ。
市川たけよ
2019.09.14
棟方志功 板画 「なでしこ妃の柵」をショーウィンドに展示いたしました。
棟方先生の作品は 「版画」ですが「板画」と表現されます。
また、作品は1点づつ手彩の為、同じ作品でも色合いで印象が変わります。
今回展示の作品は、全体が真赤で 緑と青で表現されています。
切れ長の眼差しが魅力的な お妃さまです。
棟方志功の逸品の作品をお探しの方にお勧めの作品です。
市川たけよ
2019.09.07
画廊の仕事をしていて、お客様から
「リトグラフってなんですか?」「銅版画は木版画とどう違うのですか?」
と 版画の技法についてのお尋ねがよくございます。
木版画は美術の授業で体験してらっしゃるのですが、
リトグラフ・シルクスクリーン・銅版画はご存じない方が多いです。
お客様には簡単にご説明するのですが、一番いい方法が実践です!
こちらをご覧ください(#^.^#)
銅版画の体験教室「金華山の麓の町屋カフェで 体感!銅版画の世界」
一般の人向けの版画教室ですので、薬品を使わずひっかきだけの銅版画指導だと思いますが
誰でも楽しく作品制作できる技法ですので、お薦めです。
ペットの動物を描いたり、銅版画の巨匠 浜口陽三を真似て
イチゴやブドウのような果物を描いたり
銅版画の特性を生かした作品制作がお薦めです。
プレス機から作品を取り出す瞬間は、陶芸家が窯から出した焼き物と出会う瞬間と似ていると思います。
美術の秋はこれからです。
鑑賞だけではなく いろいろな方法で美術を楽しみください (#^.^#)
市川たけよ