柳ヶ瀬画廊

柳ヶ瀬画廊

創業大正8年
熊谷守一・香月泰男・藤田嗣治など
内外洋画巨匠作品取扱の老舗画廊

ブログ「絵画のたのしみ」

2022.01.20

《作品紹介》難波田龍起 群像

柳ケ瀬画廊「新春逸品展」を開催中です。

展示作品の中から、毎日1作品、お薦めの作品をご紹介しています。

難波田龍起先生の作品2点が手にはいりました。油彩画とペン画の作品です。
新春逸品展では、そのうちペン画の《群像》を飾っています。

難波田龍起先生は、1905年に北海道で生まれ、翌年に東京に移って育ちました。早稲田在学中に高村光太郎先生と親しくなり、しばしば高村邸を訪れ、多くの芸術仲間との交際もはじめたそうです。なかでも松本竣介先生とはとても親しかったそうで、松本先生が若くして亡くなるまで二人の交際は続いていたといわれています。

初期から中期にかけては具象的な作品も描いていた難波田先生ですが、戦後になると抽象的、幾何学的な作品を描くようになります。そして、その形は次第に鋭く勢いのある線となり、ペインティングナイフでの表現やドロッピングなども併用するようになっていきました。

今回展示している作品は1985年に描かれた作品です。
80歳を迎え、画家として脂が乗り、郷里の北海道立近代美術館で展覧会がひらかれ、翌翌年には東京国立近代美術館で「今日の作家 難波田龍起展」が開催されたような時代にあたります。
タイトルこそ《群像》という具象的なイメージでつけられていますが、画面は、難波田先生らしい、鋭い線とまとまりで表現されています。黒一色のペン画ですが、よく難波田作品を語る時に用いられるように、不思議と色や音が感じられるような魅力が伝わってまいります。

柳ケ瀬画廊の「新春逸品展」も折り返しをすぎ、来週末までの開催となりました。
お時間ございましたらぜひお出かけくださいませ。
皆様の御清鑑を心よりお待ち申し上げております。

 

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

2022.01.17

《ブログ》荻須高徳先生のレゾネが刊行されました

求龍堂さんから、荻須高徳先生のレゾネが刊行されました。
生誕120年記念の決定版レゾネです。

荻須高徳先生の作品は、先生自身も暮らしたフランスの街並みが、どこか人々の気配を感じるような魅力で描かれています。散歩がお好きだったという荻須先生の足音や息遣いが聞こえてくるようです。
出身地である愛知県稲沢市には「荻須記念美術館」もございます。
昨年は生誕120年記念の展覧会が開かれ、多くのファンで賑わっていました。

今回のレゾネは、ご息女の荻須恵美子ハルペルン氏の監修です。
荻須恵美子ハルペルン氏は、荻須高徳作品の著作権継承者で、作品の鑑定期間「レザミ・ド・オギス」を運営されていらっしゃる方です。ご執筆された巻頭挨拶文からは、お父様の作品を大切にされている思いが伝わってまいりました。

1500点を掲載した『荻須高徳 カタログレゾネ』は、刊行元の求龍堂さんのウェブサイトをはじめ、各美術館などでお求めいただけるそうです。
求龍堂さんは多くの画集やレゾネを手がけた美術の出版社です。熊谷守一先生のレゾネも出していらっしゃいますが、色の再現度が高く、実作品の魅力が伝わるお仕事をされています。

レゾネですので少しお高い画集ですが、ファンの方は一冊御手元にいかがでしょうか(*^^*)

******************

求龍堂ウェブサイト 荻須高徳 カタログレゾネ 販売ページ
https://www.kyuryudo.co.jp/shopdetail/000000002042/

******************

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

2022.01.17

《作品紹介》元永定正 ミクストメディア

柳ケ瀬画廊「新春逸品展」を開催中です。

展示作品の中から、毎日1作品、お薦めの作品をご紹介しています。

元永定正先生の10号、ミクストメディアの作品が入りました。
三重県ご出身の画家でいらして、三重県立美術館にて大回顧展が催され
作品をご覧になられた方も多いかと存じます。
明るくエネルギッシュな元永先生のファンの方も多く、
弊社にてもいくつかの作品を取り扱わせていただきました。
今回展示の作品は赤・黄・白・紫の鮮やかな色彩で表現された作品で
お部屋に飾ると家全体が明るくなりそうな魅力ある作品です。

今回、作品のメディアを「ミクストメディア」表記と「アクリル」表記と迷いましたが
アクリル絵の具以外のメディウムも使われているかもしれないので
念の為「ミクストメディア」表記にしました。

画家は自分の表現には貪欲です。
画家は、キャンバスの地塗りの段階から油絵の具以外のメディウムを使うこともありますし、油絵の具に混ぜたり、仕上げの段階で使われることもよくあります。
金箔や銀箔を使用されている作品もよくあります。
また、一見 油彩絵の具以外使っていないように見える写実画家の作品でも
仕上げに画材分野とは違う、コーティング剤のようなものを使用している画家の方もいらっしゃいます。

絵画の表現として、この世界に存在するすべてのものが使用される可能性があり
表現の自由はとどまることがありません。
修復のお仕事をされている方は大変だそうです(^^♪

 

柳ケ瀬画廊 市川たけよ

カテゴリー

アーカイブ