2021.11.01
11月3日(水・祝)は開廊いたします
現在開催中の「文化の日 熊谷守一・香月泰男展」のお知らせです。
弊社はいつもは火曜水曜をお休みとさせていただいていますが、
11月3日(水・祝)は開廊させていただきます。
文化の日に皆様に作品をお楽しみいただけましたら幸いです。
熊谷守一先生の油彩画6作品/墨彩画1作品、
香月泰男先生の油彩画8作品/パステル画1作品を展覧予定です。
皆様の御清鑑を心よりお待ちしております。
柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2021.11.01
現在開催中の「文化の日 熊谷守一・香月泰男展」のお知らせです。
弊社はいつもは火曜水曜をお休みとさせていただいていますが、
11月3日(水・祝)は開廊させていただきます。
文化の日に皆様に作品をお楽しみいただけましたら幸いです。
熊谷守一先生の油彩画6作品/墨彩画1作品、
香月泰男先生の油彩画8作品/パステル画1作品を展覧予定です。
皆様の御清鑑を心よりお待ちしております。
柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2021.10.29
新幹線などで配布されている『ひととき』という月刊誌があります。
「読むたび、新しい旅」をキャッチコピーにした旅の雑誌です。
やはり新幹線で手に取られる機会が多いためか、存じあげている施設の方が過去に掲載されたら多くの観光客の方の反響があって驚いたとおっしゃってました。小説家の方のエッセイなども多く掲載されている落ち着いた品の良い雑誌です(*^^*)
今月号の特集は「飛騨高山 匠の椅子に会いにゆく」です。
芸人で小説家の又吉直樹さんが旅人となって、飛騨の家具メーカーや木工職人のもとを訪れた様子が20ページ以上にわたって特集されていました。画廊を訪れるコレクターの方には家具がお好きな方も多いので、私もお話を聞いて気になり、飛騨の家具メーカーめぐりをしたことがあります。
古くから「日本の五大家具産地」と呼ばれているので、歴史を感じる作品が多いと思っていましたが、そうした重厚な家具だけでなく現代風の家具や、デザイナーとのコラボ家具も多く、時代とともに良い意味で変わり続ける飛騨の元気が伝わってとても楽しい旅でした。
今回の特集で、さらに飛騨の家具が多くの方の目に留まって人気が出ると嬉しいですね(*^^*)
現在、柳ケ瀬画廊で開催している「文化の日 熊谷守一・香月泰男展」でも額縁職人の手がけた木製の一点ものの額縁で展示しています。額縁も作品の一部で、木の色や、上から金泥などを塗られている場合もそのわずかな色合いで作品の雰囲気ががらりと変わります。
ご来廊の際はぜひ額縁の木の質感や風合いもお楽しみいただけましたら幸いです。
***
展覧会名:文化の日 熊谷守一・香月泰男展
展覧会期:10月7日(木)から11月7日(日)まで(火曜水曜休廊)
展覧会場:柳ケ瀬画廊(岐阜市柳ケ瀬通3-21)
柳ケ瀬画廊・公式ウェブサイト
https://yanagase-web.com/
柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2021.10.25
柳ケ瀬画廊から北に10分ほど歩くと、ぎふメディアコスモスさんがあります。
施設の2階には「岐阜市立中央図書館さん」が入っていて、「郷土のグローブ」の下では いつも小さな特集が企画されています。岐阜に関することや、本に関することなど、お邪魔するたびに楽しみにしているコーナーです。
昨日お邪魔しましたら、小さな特集「雑誌『赤い鳥』大正から昭和、こどもへのまなざし」がひらかれていました。『赤い鳥』というと 芥川龍之介の『蜘蛛の糸』や『杜子春』、新見南吉の『ごん狐』が発表されたことで知られる、日本の児童文学の先駆けとなった雑誌です。
この雑誌は、表紙を洋画家の清水良雄や鈴木淳、童画家の深沢省三や武井武雄が手掛けているので、いま見てもどこか懐かしさを感じつつ新しい感じがいたします(*^^*)当時、文学的な魅力とともに、彼らの表紙画も話題となって多くの人が手に取ったということにも納得です。
ちなみに『赤い鳥』、そして 同誌主宰の鈴木三重吉は岐阜市とはあまりゆかりが思いつきませんでしたので、今回の展示はどういうご縁かなと思っていましたら、岐阜の福富医院さんが資料をご寄贈されたと説明が書かれていました。
会場には鈴木三重吉から福富さんに贈られた手紙も一緒に展示されていて、手紙に書かれている「いい読みものがありますからお子さまにお上げ下さい」という言葉からはふたりの穏やかな関係性が感じられました。
柳ケ瀬画廊でも 今年の年末は絵本に関する展覧会を開きます。
「熊谷守一・五味太郎 小さな生きもの版画展」という展示です。クリスマス前のささやなか展覧会として、11月25日から12月19日にかけて開催の予定です。
現在開催している「文化の日 熊谷守一・香月泰男展」とはまた異なった楽しみだと思います。ぜひ会期がはじまりましたらお出かけくださいませ。
柳ケ瀬画廊 市川瑛子