柳ヶ瀬画廊

柳ヶ瀬画廊

創業大正8年
熊谷守一・香月泰男・藤田嗣治など
内外洋画巨匠作品取扱の老舗画廊

ブログ「絵画のたのしみ」

2019.04.11

《ブログ》「川端康成と東山魁夷 美と文学の森」展(岐阜市歴史博物館)

先週、岐阜市歴史博物館さんで「川端康成と東山魁夷 美と文学の森」展がはじまりました。

川端康成というと、小説家として『雪国』『伊豆の踊子』『山の音』などが知られています。しかし、小説家のほかに もうひとつ、美術品のコレクターとしての顔を持っていたことをご存知でしょうか。

また、東山魁夷も日本画家として「道」「残照」「秋翳」などの多くの名品を残しました。しかし、画家のほかにも、小説の表紙画や挿絵を手がけるデザイナーとしての顔、そして美術品のコレクターとしての顔も持っていました。

今回は、そんな「コレクター・川端康成」と「コレクター・東山魁夷」のコレクション、そして交流が紹介された展覧会です。
私も早速出かけてまいりました。


***

展示会場は若い方から御年輩の方まで、多くの方で賑わっていました。

川端康成コレクションからは、古今東西の名品が出ています。小説のイメージから、古美術品のコレクションを想像される方もいらっしゃるかもしれませんが、古い土偶などとともに、熊谷守一や古賀春江といった近代美術、草間彌生といった現代アートの作品もコレクションとして鑑賞できます。

東山魁夷コレクションからは、同時代の画家の作品が展示されていました。岸田劉生の麗子もお持ちです。また、東山の手がけた装丁画の仕事も多く紹介されていました。

また、今回の展覧会にあわせて、博物館の2階では関連書簡が紹介されていました。
夏目漱石や太宰治、三島由紀夫、坂口安吾など、読書家の方であれば心が躍るような文豪の直筆が鑑賞できます。なかには、どうしても芥川賞を受賞したかった太宰治が、当時芥川賞に関わっていた川端に懇願して出した長い長い書簡のようにクスっとなるものも置かれています。太宰さんの「やめてくれー」という悲鳴が聞こえてきそうです(*^^*)

展覧会のひらかれている岐阜市歴史博物館さんは、岐阜公園のなかの博物館です。
ちょうど桜も見頃を迎えていますので、春のお出かけにいかがでしょうか。

***
《展覧会詳細》
展覧会名:川端康成と東山魁夷 美と文学の森
展覧会場:岐阜市歴史博物館
展覧会期:2019年4月5日(金)~5月26日(日)
展覧会・公式ウェブサイト
http://www.rekihaku.gifu.gifu.jp/index.html

 

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

2019.04.08

【告知】熊谷守一秀作展

今週末より、柳ケ瀬画廊では春恒例の「熊谷守一秀作展」を下記の通り開催いたします。

4月13日(土)-28日(日)
10:00 – 18:00 / 火曜・水曜休廊

今年は、二種類の薔薇の油彩画をはじめ、小さな花々や生きものの日本画も展覧予定です。
展示点数は約15点ほどを予定しております。
皆さまの御清鑑を心よりお待ち申し上げております。

また、今月からは下記公立美術館における熊谷守一回顧展も企画されています。
約160点ほどの油彩画・日本画のほか、遺品類などが展示されるとのことです。

「熊谷守一 いのちを見つめて」展
群馬県立館林美術館 4月20日~ 6月23日
静岡県立美術館 8月2日~ 9月23日
岡山県立美術館 9月28日~ 11月4日
久留米市美術館 11月16日~翌1月13日

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

2019.03.31

画家 岸田夏子氏

明日からは4月。

遠くに見える 桜の木を眺めながら、今日の日経新聞朝刊に目を落とすと
桜の作品が眼に入りました。

「綺麗な桜」と思い、作者名を見ると『岸田夏子』とありました。

あ! 岸田劉生の孫、岸田麗子のお嬢さんです。

一度お会いしたことがありますが、お母様の麗子像と目元がよく似ていらして、
とても神秘的で綺麗な方でした。

桜の作品を多く描かれるとお聞きしました。
いつか 展覧会を観に行きたいと思います。

柳ケ瀬画廊 市川たけよ

カテゴリー

アーカイブ