2019.11.16
久留米市美術館・熊谷守一展
本日から久留米市美術館さん(福岡県久留米市)にて、
「熊谷守一 いのちを見つめて」展がはじまりました。春から群馬・静岡・岡山をまわった巡回展の最終会場です。
久留米会場では約150点の作品・資料が展示されています。
赤レンガの可愛い建物が目印です(*^^*)

久留米市美術館さんは2016年まで石橋美術館さんという名前で知られていました。
久留米市がブリヂストンタイヤの創業の地であるとともに、石橋さんの出身地のため、1956年に創業25周年を記念して石橋美術館としてオープンしたそうです。
石橋美術館さんが久留米市美術館さんに名前を変えた今も、
敷地内には石橋コレクションを展示した石橋正二郎記念館があり、熊谷守一の美術学校の先生であった黒田清輝や藤島武二、友人の青木繁の洋画が飾ってあります。
また、美術館さんは「石橋文化センター」の広い敷地のなかにあり、坂本繁二郎の移築アトリエ(下記写真)や、広い池を眺められる素敵な喫茶なども置かれています。

久留米市美術館さんの熊谷守一展は来年1月13日までの開催です。
展覧会のチラシは柳ケ瀬画廊店頭でもお配りしております。
お気軽にお持ちくださいませ。

柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2019.10.10
文化の日 熊谷守一展
今年も恒例の「文化の日 熊谷守一展」がはじまりました。
ご案内状にも掲載しております「鬼百合に揚羽蝶」「とのさま蛙」をはじめ
油彩画・墨彩画・書など20点以上を展覧しております。
書の作品では「獨樂」「人生無根蒂」「五風十雨」などが揃いました。
熊谷守一先生は、著書『へたも絵のうち』のなかで「何か好きな字を書けといわれたときは、「独楽」「人生無根蒂」「無一物」「五風十雨」などと書きます。根蒂の「蒂」は柿やナスビのヘタのこと、「五風十雨」は五日に一度風が吹いて十日に一度雨が降るという、それだけの意味です。」とこたえています。
弊社で展示している「獨樂」「人生無根蒂」「五風十雨」は、
熊谷先生自身がお気に入りの言葉ということもあって、お探しの方が多い書の作品です。
皆様の御清鑑を心よりお待ちしております。
ぜひお出かけくださいませ。
(展覧会詳細)
名称 文化の日 熊谷守一展
会期 10月10日(木)~12月15日(日)火曜水曜休廊、10時~18時
会場 柳ケ瀬画廊(岐阜県岐阜市柳ケ瀬通3-21)

2019.09.30
岡山県立美術館・熊谷守一展
岡山県立美術館さんにて、
「熊谷守一 いのちを見つめて」展がはじまりました。
約150点の熊谷作品が展示されており、
山陽新聞さん(https://www.sanyonews.jp/article/943352)や、
美術手帖さん(https://bijutsutecho.com/exhibitions/4632)などでもさっそく紹介がされていました。
展覧会は11月4日(月・振休)まで。
岡山近隣には、《陽の死んだ日》を所蔵している大原美術館さんをはじめ、
同時期には「瀬戸内国際芸術祭」「岡山芸術交流」などの美術イベントも開かれています。
私も開場式にあわせて各所をまわらせていただきましたが、どれもそれぞれ違った個性のアートを楽しめるようになっていて、数日間岡山滞在をしたくなるようなボリュームの展示ばかりでした。
芸術の秋に岡山散策はいかがでしょうか。
展覧会のチラシは柳ケ瀬画廊店頭でもお配りしております。
お気軽にお持ちくださいませ。
柳ケ瀬画廊 市川瑛子
