2022.06.19
《ブログ》散華
昨日、夕方のニュースを見ていたら、
【法隆寺 境内整備にクラウドファンディング一日で目標額の2倍に】が報道されていました。
コロナ禍で参拝者が減少してしまった法隆寺さんが、境内整備費用を集めるために、2000万円のクラウドファンディングを行ったそうです。
目標額の2000万円がたった半日で集まってしまうなんて、さすが法隆寺さんですね。
このクラウドファンディングでは、寄付してくださった方のために多彩な返礼品も揃っているそうで、そのなかで「散華」も紹介されていました。
美術業界ではたまに聞かれる「散華」は、蓮の葉の形の紙に絵や文字が書かれた紙です。ほとけさまや菩薩さまが来迎したときに華が降った故事にちなんで、寺院で法要が行われる際に蓮などが撒かれていたものが、紙で代用されるようになったことが由来といわれています。
散華の原画は多くの画家が手掛けていて、熊谷守一先生も薬師寺さんからの依頼で手掛けています。
散華のコレクターの方に見せていただいたら、蝦蟇や花などの、法要を彩りそうな華やかな散華でした(*^^*)
今回の法隆寺さんの散華も、安田靫彦先生、前田青邨先生、平山郁夫先生、吉岡堅二先生、吉田善彦先生など、名だたる日本画家の作品をうつした散華になっているそうです。画家のファンや、散華ファンを喜ばせそうですね。
法隆寺さんのクラウドファンディングは7月29日まで続くそうです。
気になる方はご覧になってみてはいかがでしょうか♬
柳ケ瀬画廊 市川瑛子