2024.11.08
《ブログ》中日新聞さんに掲載いただきました
11月7日付の中日新聞さんに、
弊社で開催中の「文化の日 熊谷守一展」を取り上げていただきました。
記事でも紹介いただいているように、
本展は熊谷守一先生の画風の変遷が感じられるような展示の内容になりました。
どのようにして赤い輪郭線と簡明な色面からなる「モリカズ様式」が生まれたのか、1920・1930・1940・1950・1970年代の5点の油彩画作品を通して感じていただき、それと同時に、線が重要となる水墨画や墨彩画なども多数展示していますので、そちらもあわせて楽しんでいただけるように飾ってございます。
初期や過渡期の作品からは、画家が悩みながら自分にしか描けない絵をつくろうとしている苦労も伝わってきて、そうした人間らしさも魅力的です。
お時間ございましたらぜひお出かけくださいませ。
11月24日までの開催です。

柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2024.11.08
《ブログ》弊社社長が知事感謝状をいただきました
柳ケ瀬画廊では「文化の日 熊谷守一展」を開催中です。
毎日多くの熊谷守一ファンの皆様で賑やかで嬉しいばかりです。
お出かけいただきまして誠にありがとうございます。
さて、本日は画廊以外の弊社の活動のブログです。
柳ケ瀬画廊ではまちづくりや暴力追放運動の活動を長年続けておりまして、先日11月6日にひらかれた「暴力追放県民大会」にて弊社社長の市川博一が会長(知事)感謝状をいただきました。
翌11月7日付の中日新聞さんにてその様子を取り上げていただきましたのでご案内させていただきます。
画廊の活動とともに、長年商売を続けてきた大切な岐阜のまちのための活動も行ってまいりましたので、今回こうした機会をいただけて嬉しいです。
これからも地域の皆さまとともに活動してまいりたいと思います。

柳ケ瀬画廊 市川瑛子
2024.11.03
《ブログ》岐阜新聞さんに掲載いただきました
11月2日付の岐阜新聞さんに、
弊社で開催中の「文化の日 熊谷守一展」を取り上げていただきました。
記事でも紹介いただいておりますが、
本展では年代の異なる5点の油彩画を展示しています。
熊谷守一先生の名前を冠したモリカズ様式で、赤い輪郭線と簡明な色面で凝縮された画面がどのようにして作られたかを作品と共に追っていけるような展覧会になりました。
1971年、91歳に描かれた作品ではそれまで赤い輪郭線だった油彩画が黒い輪郭線で描かれるようになっています。亡くなるまで熊谷先生にしか描けない絵というものを追求して、常に変化をしようと挑戦しつづけていた熊谷先生の気持ちのようなものも感じられます。
お時間ございましたらぜひお出かけくださいませ。
11月24日までの開催です。

柳ケ瀬画廊 市川瑛子