柳ヶ瀬画廊

柳ヶ瀬画廊

創業大正8年
熊谷守一・香月泰男・藤田嗣治など
内外洋画巨匠作品取扱の老舗画廊

展覧会のご案内

2025.09.01

常設展 近現代絵画(9月)

柳ケ瀬画廊の九月は常設展を開催しております。
27作品を展示いたしました。

《展示作家》
熊谷守一*  / 香月泰男  / 梅原龍三郎
棟方志功   / 北川民次  / 加藤東一*
日比野克彦* / 小笠原宣* / 御宿正司*
(順不同・敬称略・追加変更あり)

*のついている作家は岐阜にゆかりのある作家たちです。
今回の常設展は岐阜ゆかりの作家の作品が多く揃いました。
お時間ございましたらぜひお出かけくださいませ。
皆様の御清鑑を心よりお待ちしております。

 

岐阜出身作家のプロフィル

熊谷守一(くまがい-もりかず)(1880-1977)
岐阜県中津川市出身。上京後、東京美術学校西洋画科撰科に学ぶ。
二科会を中心に活躍し、1950年代に「モリカズ様式」と呼ばれる
独自の画風を完成させ活躍する。東京に豊島区立熊谷守一美術館が、
岐阜に熊谷守一つけち記念館がある。

加藤東一(かとう-とういち)(1916-1996)
岐阜県岐阜市美殿町出身。東京美術学校日本画科に学ぶ。
山口蓬春に師事し、日展を中心に広く活躍する。伝統的な画題から
しばしば海外に写生旅行に出かけて得た新鮮な画題まで幅広く挑戦
するとともに郷里岐阜の鵜飼や金華山の風景も多く手掛けた。兄の
栄三も日本画家として活躍し、岐阜市には兄弟画家を顕彰する加藤
栄三・東一記念美術館がある。

日比野克彦(ひびの-かつひこ)(1958-)
岐阜県岐阜市出身。多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン画科
・東京藝術大学美術学部に学ぶ。段ボールをもちいた作品で知られ、
近年は美術館の外で地域の人々と共に行うアートプロジェクトも多く
手掛けている。東京藝術大学学長・岐阜県美術館館長。

小笠原宣(おがさわら-のぶ)(1952-)
岐阜県岐阜市出身。生家が上宮寺であったため、京都の大谷大学真宗
学科に学ぶが、在学中から美術に関心を持ち下村良之介に師事した。
画壇の芥川賞と呼ばれ、若手画家の登竜門とされた安井賞を受賞し、
上宮寺での住職としての日々とともに画家としても国内外で活躍した。
上宮寺にて行われるアートプロジェクトの主宰もつとめている。

御宿正司(みやど-しょうじ)(1930-2019)
岐阜県各務原市出身。岐阜師範学校卒業。新制作を中心に活躍すると、
30代で文部省内地研究員として東京藝術大学で美術を改めて学ぶ。
岐阜大学が開学すると直後に美術教官として着任し、後進の育成にも
つとめた。岐阜大学名誉教授。

 

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

最近の展覧会

アーカイブ