柳ヶ瀬画廊

柳ヶ瀬画廊

創業大正8年
熊谷守一・香月泰男・藤田嗣治など
内外洋画巨匠作品取扱の老舗画廊

展覧会のご案内

2025.04.03

《ブログ》東京の豊島区立熊谷守一美術館さんで40周年展がはじまります(4/15-6/29)

柳ケ瀬画廊では常設展を開催中です。
4月10日からは「生誕145年 熊谷守一展」を開催予定です。

春には東京の豊島区立熊谷守一美術館さんでも企画が予定されています。
同館では毎年この時期になると「開館〇〇周年展」が企画され、3階建ての建物全てのフロアで熊谷守一作品が展示されます。普段は所蔵品の展示のみですが、この時だけは他館からの借用作品も展示されることも楽しみのひとつです。

今年は40周年という節目の年で、
「めぐる いのち」というタイトルで生と死に関する作品が特集展示されるそうです。
フライヤーに掲載されている油彩画「陽の死んだ日」は、普段は岡山の大原美術館さんがお持ちで、なかなか他館に貸出しされないので、都内では久しぶりの展示になると思います。熊谷守一先生が可愛がっていた次男の陽ちゃんが亡くなったときに枕元で描いた作品で、後年エッセイで回想して「描いているうちに“絵”を描いている自分に気がつき、嫌になって止めました」と語っている一枚です。

他にも結婚前の妻・秀子を描いた「某夫人像」や、長女の死を契機に描いた「ヤキバノカエリ」、次女の榧さんが子供を抱く姿を描いた「母子像」など、生と死、めぐるいのち、家族の肖像をキーワードとした作品が揃って展示されるそうです。

展覧会のご案内フライヤーは柳ケ瀬画廊店頭でもお配りしております。
気候の良いゴールデンウイークを含む時期の開催ですので、東京旅行を兼ねてアートの旅にお出かけいただいても楽しいかもしれません。よろしければ来廊の際にフライヤーをお持ちくださいませ。

展覧会詳細は美術館さんのサイトをご確認くださいませ。
豊島区立熊谷守一美術館さんのウェブサイトは下記でございます。
https://kumagai-morikazu.jp(外部リンク)

 

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

2025.03.01

アートフェア東京2025(3/6-3/9)

今年も柳ケ瀬画廊は「アートフェア東京」に出展いたします。
国内外の画廊140軒ほどが出展する、日本最大規模のアートの祭典です。

 

フェア名:「アートフェア東京2025」
展覧会期:3月7日(金)から3月9日(日)まで
展覧会場:東京国際フォーラム N007ブース

 

弊社では熊谷守一作品を中心に、近現代巨匠もあわせてご紹介予定です。

年に一度の都内でのフェア出展です。
お時間ございましたらぜひお出かけくださいませ。
皆様の御清鑑を心よりお待ちしております。

 

《フェア公式サイト(外部リンク)》
https://artfairtokyo.com

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

2025.02.01

美の刻印 ~過去・現在・未来を紡ぐアート展~(GINZA SIX 6階アトリウム)(2/1~2/12)

東京でひらかれる小さなフェアへの出展のお知らせです。

柳ケ瀬画廊では2月1日から2月12日にかけて、
GINZA SIX 6階アトリウム(銀座蔦屋書店内)で開催される
「美の刻印展」に作品を3点出品しています。

近年アートに力を入れている蔦屋書店さんの企画で、
たくさんの本に囲まれた雰囲気のある場所で作品を飾れるフェアです。

本フェアは、弊社も加盟している「協同組合 美術商交友会」が協力・協賛しています。
ご縁をいただき岐阜ゆかりの作家を紹介できて嬉しいです。

「協同組合 美術商交友会」という団体は、弊社社長が設立発起人・初代理事長として2003年に設立され、全国各地の加盟画廊が毎月会員制の業者オークションを行ったり、修復士や各種専門家の方を招いた勉強会を開催したり、親睦会で交流したりと各種活動を続けてきた業界団体です。
本展では加盟69画廊の有志が持ち寄った100点以上の作品が展示されています。

東京にお出かけの機会がございましたらぜひお出かけくださいませ。

 

***ご紹介した展覧会の詳細***
展覧会名:「美の刻印 ~過去・現在・未来を紡ぐアート展~」
展覧会期:2月1日(土)から2月12日(水)まで
展覧会場:GINZA SIX 6階アトリウム(銀座蔦屋書店内)
*****************

 

 

柳ケ瀬画廊 市川瑛子

最近の展覧会

アーカイブ